• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林再生支援のための社会システムの機能とメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16405026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 林学・森林工学
研究機関筑波大学

研究代表者

餅田 治之  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (80282317)

研究分担者 永木 正和  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (90003144)
増田 美砂  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (70192747)
山田 祐彰  東京農工大学, 農学部, 助手 (60323755)
佐々木 太郎  名古屋大学, 農学国際教育協力研究センター, 講師 (10397474)
池永 啓介  (財)林業経済研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードブラジル / インドネシア / 造林協会 / 造林基金 / 農民的造林 / 政府主導植林プログラム / 民有林 / GNRHL / 中ジャワ州の植林 / スマトラ州の植林 / ブラジル農家造林 / サンパウロ州 / 木材消費税 / 農家企業 / インプレス造林 / 森林・土地復旧国民運動 / ブラジルサンパウロ州 / 東カリマンタン / 造林プログラム / 植林税 / 森林再生
研究概要

ブラジルでは1980年代半ば以降、木材生産量の増加を目的とした農家造林支援活動が活発化した。その中心が造林協会と呼ばれる民間非営利組織である。本研究では、サンパウロ州北部で1990年から活動しているパルドグランデ造林協会について、その資構成・活動内容の概観をするとともに、造林・木材生産・資金の有効利用度などの観点から協会活動の評価を行った。その結果、資金源となる造林税の徴収率低下という事態に直面しつつも、造林協会による活動は、木材消費業者が消費した木材量のほぼすべてを造林の形で回復させていることがわかった。また、地域における木材市場への影響という点では、薪市場に関して言えば、地域全体の3分の1程度を占めているということが推定された。また、造林協会による農家への造林支援活動は、牧草地から林地への土地利用の転換を促すとともに、農家の林業収益の拡大に貢献し、さらに農家の中には造林協会の支援が呼び水となって、独自で造林を実施するようになった者も出現し始めたことが確認された。
インドネシアについては、2003年に開始したインドネシア政府の植林プログラムについて、どのような地理的条件の下で、どのような世帯がそのプログラムに参加し、民有林の創設に貢献したかを明らかにした。研究は人口密度の高い中ジャワ州の3村を対象とした。その結果、相対的に農業条件の不利なこの地域では、州都に近い平地か山地かという村レベルでの相違は、植林の実施過程や人々の選択に対する規定要因とならないことがわかった。有意な相関は、世帯レベルにおける農外収入の有無と参加動機、および参加動機と苗木の配置に見出された。民有林創出の担い手は、植林すること自体を動機として参加し、実施計画書の示すとおりの方法で苗木を植栽する世帯であることがわかった。この結果から、より有効的に民有林を創出するには、過剰に与えられる動機を削ることによって植林自体を目的としない世帯を除くべきであるとの結論が得られた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ブラジルにおける造林の新たな潮流-農家による小規模造林を推進するパルドグランデ造林協会の事例を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      池永啓介、餅田治之
    • 雑誌名

      林業経済研究 55巻2号

      ページ: 21-32

    • NAID

      110007341121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] インドネシアの政府主導の造林プログラムにおける農民の選択と成林の可能性-中ジャワ州ウオノギリ県の事例-2009

    • 著者名/発表者名
      岩永青史、志賀薫、エリン・カタリナ・ダマヤンテ、増田美砂
    • 雑誌名

      林業経済研究 55巻2号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New Trend of Reforestation program in Brazil : A Case study of Pardo Grande Forest Replacement Association the Promote Small Scale Reforestation by Farmers2009

    • 著者名/発表者名
      IKENAGA Keisuke, MOCHIDA Haruyuki
    • 雑誌名

      Journal of Forest Economics Vol.55, No.2

      ページ: 21-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preference of Farmers in a Nation-wide Afforestation Program and the Possibility to Create Private Forests : A Case Study in Wonogiri District, Central Java2009

    • 著者名/発表者名
      IWANAGA Seiji, SHIGA Kaori, DAMAYANTI Ellyn K, MASUDA Misa
    • 雑誌名

      Journal of Forest Economics Vol.55, No.2

      ページ: 1-9

    • NAID

      110007341123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] インドネシアの民有地における植林プログラムの実施プロセス-西ジャワ州チアンジュール県の事例に見る制度と実態-2007

    • 著者名/発表者名
      宮永薫、増田美砂
    • 雑誌名

      筑波大学演習林報告 23号

      ページ: 39-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implementation Process of the Afforestation Program on Private Land in Indonesia : Regulations and Realities in Three Villages of Cianjur Regency, West Java Province2007

    • 著者名/発表者名
      MIYANAGA Kaori, MASUDA Misa
    • 雑誌名

      Bullentin of University of Tsukuba No.23

      ページ: 39-58

    • NAID

      120000829982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Site selection in GN-RHL(afforestation program) implemented on private land.2007

    • 著者名/発表者名
      Masuda, M, K.Miyanaga, K.shiga, T.Rahayuningsih
    • 雑誌名

      第118回日本森林学会大会発表要旨集(CD-R)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシアの民有地における植林プログラム実施プロセス : 西ジャワ州チアンジュール県の事例にみる制度と実態2007

    • 著者名/発表者名
      宮永薫, Rinekso Soekmadi, 増田美砂
    • 雑誌名

      筑波大学農林技術センター演習林報告 No.23

      ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact of GN-RHL(National Movement of Forsts and Land Rehabilitation) in land use patterns.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga, K., S.Iwanaga, K.Shiga, S.Rinekso, M.Masuda
    • 雑誌名

      第16回日本熱帯生態学会要旨集

      ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Social effect of GN-RHL (National Movement of Forsts and Land Rehabilitation) : case study in Wonogiri, Indonesia2006

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga, S., K.Miyanaga, K.Shiga, M.Masuda
    • 雑誌名

      第16回日本熱帯生態学会要旨集

      ページ: 46-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reality and Problem of People's National Rehabilitation Movement of Forest and Land in Indonesia2006

    • 著者名/発表者名
      Sonaji, R., Iwanaga, S., K.Miyanaga, K.Shiga, E.K.Damayanti, M.Masuda
    • 雑誌名

      第117回日本森林学会大会発表要旨集(CD-R)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] The role of homegardens for agroforestry development : Lessons from Tome-Acu, a Japanese-Brazilian settlement in the Amazon in Advances in Agroforestry 32006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Yamada
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 現代農業経営論集「農業経営の持続的成長と地域農業」第22章ブラジルアマゾンの日系農業と森林保全2006

    • 著者名/発表者名
      山田 祐彰
    • 出版者
      養賢堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アマゾン-保全と開発-2005

    • 著者名/発表者名
      山田 祐彰
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日系人のアグロフォレストリーin現代ブラジル事典2005

    • 著者名/発表者名
      山田 祐彰
    • 出版者
      新評論
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi