研究課題/領域番号 |
16405031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
畑 武志 神戸大学, 農学部, 教授 (70031193)
|
研究分担者 |
田中丸 治哉 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (80171809)
多田 明夫 神戸大学, 農学部, 助手 (00263400)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2005年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 蒸発散量 / 潅漑効率 / ナイル川 / 衛星データ / ソルガム / ゲジラ灌漑 / 水管理 / ゲジラ潅漑 / リモートセンシング / スッド湿地 / 蒸発散 / LANDSAT / GPS / 流量予測 / 潅漑利水 |
研究概要 |
ナイル川流域の利水及び治水について問題を整理し、水資源の持続的利用のための現況ダム貯留水量の最大限活用のための潅漑水利用効率の向上、そして高水管理など、計画上重要な問題について検討した。乾燥地における貴重な水資源の有効利用のため、アフリカ最大88万haの面積をもつゲジラ潅漑地区において、潅漑水管理の合理化のための基礎となる試験を行った。降水量、流量等の限られた水文データという制約下で、ナイル川流域の水資源の評価と利用に関して、ナイル川総流量の大半を占める青ナイル川の流量把握に関するモデルの開発を行い、白ナイル川に関してはその流量特性に支配的影響をもつ広大なスッド湿地城の水域及び貯留水量の年間変動特性を明らかにした。さらに日本の河川流域管理を参照しながら今後のナイル川モデルについて考察した。 ナイル川水需給関係で重要な作物用水量と直結する蒸発散量について、衛星データによる算定値を実測値と比較し、熱収支法の乾燥地域での実用性を確かめ、実蒸発散量の空間分布特性を明らかにした。また、水資源逼迫下での潅漑効率の向上を目指した実験的研究を行った。主要穀物ソルガムの潅漑効率はナイル川水資源利用に影響が大きいが、作付け時期や潅漑間断日数による用水量及び収量の変化を明らかにして、水資源の有効利用のための生育及び潅漑方法について実証的な検討を行った。大流域河川のモデル化について、一般に入手可能なデータとして既存データベースを用いて降水入力量を与え、関係気象データを基に蒸発散の空間分布をとらえ、GIS地形データによる流下経路に従って計算した応答関数を適用して目的地点の流出量変化のシミュレーションを行った。これによって年間を通した水資源変動を把握した。さらに洪水対策のための高水計面のあり方や農民参加型の潅漑水管理、防災面での農民の役割について考察した。
|