研究課題/領域番号 |
16406023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
徳留 信寛 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00037441)
|
研究分担者 |
鈴木 貞夫 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20226509)
小嶋 雅代 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30326136)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 990千円)
2007年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | イラン / カスピ海沿岸 / 消化管がん / 宿主要因 / 環境要因 / エコロジカル研究 / 症例対照研究 / 国際エコロジカル研究 |
研究概要 |
【目的】 イランカスピ海沿岸地域(カスピ海南東バボール市)において、消化管がんに関する国際エコロジカル研究、食道がん・胃がん・大腸がん症例と病院対照研究を行ない、宿主要因および生活習慣要因について調べ、当該がんの予防、コントロールに資する。 【対象と方法および結果】 1.国際エコロジカル研究 2004年夏、地域住民130名(男性50、女性80)(年齢30-80歳)をリクルートして、生活習慣と食生活に関する情報を質問票で入手した。呼気UBT陽性率、血中ピロリ菌(Hp)IgG抗体陽性率、ペプシノゲン陽性率は、いずれも日本人の数値より高かった。尿中塩分、カリウム排泄量は日本人と大差がなかった。胃がんSMRは男性で83(vs100日本)、女性で138であるが、これはHP感染率、生活習慣・食生活、医療レベル、検診制度などと関連していよう。現在、白血球層を用いたHLA、HP感染・炎症サイトカインなどに関する遺伝子多型を解析して、宿主要因と環境要因の交互作用を調べている。 2.食道がん・胃がん・大腸がん症例対照研究 バボール市および近郊において、胃がん症例133例(男96例、女37例)、食道がん症例45例(男33例、女12例)、大腸がん症例22例(男13例、女9例)、共通対照群135例(男74例、女61例)を収集した。現在、胃がん症例対照研究については、症例・対照群に対して生活習慣・食生活調査を行ない、UBT、血清成分を4分注して、Hp IgG抗体、ペプシノゲンテスト、血清脂質マーカー、抗酸化物質分析に関して、解析を試みている。その他の部位のがんについては、しばらく症例・対照の収集を継続する。白血球層を用いたHLA、Hp感染・炎症サイトカインなどに関する遺伝子多型を解析して、宿主要因と環境要因の交互作用も調べる。
|