研究課題/領域番号 |
16406029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
研究機関 | 大阪大学 (2005) 長崎大学 (2004) |
研究代表者 |
大石 和徳 大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授 (80160414)
|
研究分担者 |
山領 豪 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20346969)
森田 公一 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40182240)
井上 真吾 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (00346925)
熊取 厚志 千葉科学大学, 危機管理学部, 助教授 (60244092)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2005年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2004年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | デングウイルス二次感染症 / PAIgG / PAIgM / Thrombopoetin / デング出血熱 / 血小板減少 / 血管透過性亢進 / 静注用ヒト免疫グロブリン / デングウイルス二次感染 / VEGF |
研究概要 |
フィリピン、マニラ市において78例のデングウイルス二次感染症患者(DF40症例、DHF38症例)の急性期と回復期の末梢血血小板数とPAIgGおよびPAIgMを測定し、血小板数のみならず重症度との相関を検討した。急性期に血小板数は減少するのに対し、PAIgG,PAIgMは増加し、それぞれは血小板数と有意な逆相関を示した。また、PAIgMの増加はDHF進展と有意に相関することが判明した。一方、急性期患者の末梢血血小板の溶出液中には健常者と比較して高い抗デングウイルス活性を検出した。デングウイルス二次感染症において、抗デングウイルス結合活性を有する血小板に付随した免疫グロブリンはその血小板減少機序と重症度に重要な役割を果たすことが推察された。また、血漿中thrombopoetin(TPO)は急性期に増加することから、デングウイルス二次感染症において、デングウイルス感染に伴う巨核球減少が関与することが示唆された。 次に、顕著な血小板減少を伴うデングウイルス感染症患者34例(DF18例、DHF16例)を対象として、高用量静注用ヒト免疫グロブリン(IVIG)を0.49/kg/日を3日間投与し、血小板減少の進行阻止あるいは回復促進効果が認められるか否かを前向き比較試験として実施した。入院直後にウイルス学的診断の確定した34症例を封筒法により無作為にA群(IVIG投与+輸液療法)17例、B群(輸液療法のみ)17例の2群に分類した。2群の性別、年齢(平均15歳)、重症度、末梢血血小板数に有意差は認められなかった。A群において、IVIG投与に伴う明らかな副反応は認められなかった。これらの結果から、急性デングウイルス感染症は、ITPとは異なり網内系細胞のFcレセプターを介した血小板クリアランスは主要な血小板減少機序でないことが示唆された。 さらに、分化したTHP-1細胞を用いてin vitroの血小板貪食能測定法をフローサイトメトリーを用いて確立した。
|