研究課題/領域番号 |
16406030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
牛島 廣治 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10091068)
|
研究分担者 |
阿部 賢治 国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官(研究職) (60130415)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | ウイルス性下痢症 / ウイルス性肝炎 / HIV / 母子感染 / 診断 / 分子疫学 / アジア / ロタウイルス / ノロウイルス / バングラデシュ / 迅速診断キット / 組換えウイルス / 下痢症ウイルス / タイ:ベトナム:中国:ロシア / 肝炎ウイルス / デング熱 |
研究概要 |
アジアの小児に見られるウイルス性下痢症、ウイルス性肝炎、HIVなどの母子感染を中心に、診断法の開発と分子疫学的研究を行った。(1)診断としてノロウイルス(NoV)に対するイムノクロマト法、LAMP法を世界に先駆けて開発した。環境中の微量のNoVを検出するリアルタイムPCRを作製した。腸管感染症を来たすウイルスのスクリーニングとしてmultiplexPCR法を開発し、アジアの国々の検体で実施した。gp41部位に設定したprimerによるmultiplexPCRでHIVのサブタイプを決定した。アジアの国でのサイトメガロウイルスの遺伝子診断を検討した。(2)分子疫学として、タイ、中国、ベトナム、バングラデシュ、スリランカ、極東ロシアにおいて経年的にロタウイルス(RV)、腸管アデノウイルス、アストロウイルス、サポウイルス、NoVを検出するとともに遺伝子解析をした。日本の成績と比較するとRVの割合が多かった。RV G1の割合が2000年ごろから低下し、G9とG3が高くなった。しかし2006年ごろから再度G1が高くなった。ひとつのG型内でlineageに分けることが可能で、流行するlineageは年によって変わってきた。ヒトおよびブタのRVでリアソータントウイルスを見出した。新しいP[27]ゲノタイプをブタで見出した。腸管アデノウイルスは41型が多かった。40,41型はサブタイプに分けられ、新しいサブタイプを見出した。NoVはどの国においてもGII/4が最も多かった。新しいリコンビナントウイルスが見出され、それが主流となることがわかった。NoVは国、年によって同じgenotype内でも異なるクラスターが流行することがあるが概して同じクラスターがほぼ同時期に各国で見られた。アストロウイルスはG1がもっとも多かった。B型肝炎ウイルスは肝臓がんを起こしやすいgenotypeCが多かった。海外(中国福建省)から輸入されるカキについて1年間ウイルスを検査しNoVが多いがRVも僅かに見出した。NoVはGII/4,GII/3であった。
|