• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数体上における公開鍵暗号の設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報学基礎
研究機関山形大学

研究代表者

小林 邦勝  山形大学, 工学部, 教授 (40007191)

研究分担者 早田 孝博  山形大学, 工学部, 助手 (50312757)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード代数体 / 2次体 / 公開鍵暗号 / ナップザック暗号 / 巡回セールスマン暗号 / LLLアルゴリズム / 素因数分解アルゴリズム / 離散対数アルゴリズム / トリボナッチ数列 / RSA暗号 / 4次体 / RSA署名 / 虚2次体 / 実2次体 / ElGamal暗号
研究概要

初年度は、代数体上におけるRSA暗号やElGamal暗号の安全性を評価する場合の基礎となる、問題の解を求めるのに要する計算量の評価を主な目的として、素因数分解アルゴリズムの高速化と離散対数アルゴリズムの高速化について研究を行った。素因数分解アルゴリズムの高速化に関しては、主に、床関数を用いた素因数分解アルゴリズムの計算量について検討を行った。離散対数アルゴリズムの高速化に関しては、効率的な方法がないと見なされている楕円曲線上の離散対数アルゴリズムの高速化について検討を行った。
2年目は、暗号・署名を設計する立場からの代数体上におけるRSA暗号やRSA署名に関する研究と、暗号の強度を評価する立場からの素因数分解アルゴリズムの高速化と楕円曲線上の離散対数アルゴリズムの高速化に関する研究を行った。暗号・署名に関する研究では、2次体上におけるRSA暗号、ElGamal暗号ならびに4次体上におけるRSA暗号とRSA署名に関する研究を行った。暗号の強度評価に関する研究では、合成数nに関する誤差関数を用いる素因数分解アルゴリズムを考案し、その特性解析と素因数分解に要する計算量について検討を行った。
最終年度は、NP完全問題の暗号への応用とNP完全問題を用いた公開鍵暗号の設計、ならびに、公開鍵暗号の安全性に関する研究を行った。公開鍵暗号の設計に関しては、ナップザック問題を用いた条件付ナップザック暗号の設計を行い、LLLアルゴリズムに対する強度評価を行った。RSA暗号の安全性に関する研究として、床関数(誤差関数)を用いた素因数分解アルゴリズムの高速化について検討を行った。本方法は、並列計算を行うことにより、現時点で最も高速な素因数分解法である数体ふるい法よりも高速化がはかられる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi