• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算機アーキテクチャの低消費電力最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

宇佐美 公良  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20365547)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード低消費電力 / アーキテクチャ / リーク電力 / FPGA
研究概要

本研究の目的は、コンピュータシステムの消費電力を、効果的に低減するアーキテクチャおよびハードウェアの構成・制御方式について研究することである。とくに、LSIのリーク電力を低減する技術と、Field Programmable Gate Array(FPGA)の低消費電力方式に焦点を当てて研究を行った。
リーク電力低減技術の研究では、ハードウェアの構成方式として、回路構成要素の動作の必要がない時間帯を自動で検出して、その部分の電源スイッチを遮断し、リーク消費電力を低減する方式を研究した。マイクロアーキテクチャ・レベルの方式として、CPU内部の実行ユニットに着目し、パイプラインの停止(ストール)時を検知してスリープさせる方式を検討した。実際のCPU(SH3)のパイプライン・シミュレータを用いて解析した結果、Dhrystoneプログラムでは、それぞれ、最大で全体の約60%の期間、実行ステージが停止することが判明し、この期間にリーク電力を低減可能であることがわかった。さらに、実装方式に関する研究を行い、ゲーテッドクロック技術のイネーブル信号を活用することにより、細粒度の電源領域(ドメイン)へと分割する方式を考案した。CPUのデータパス部分に適用した結果、90nmデバイスでは、動作時リーク電力が約50%削減可能であり、電源スイッチの駆動による電力オーバヘッドは1%以下であることがわかった。
FPGAの低消費電力化の研究では、以下の成果を得た。まず、市販のFPGAの消費電力を分析した結果、FPGAでは配線部分で全体の消費電力の70〜80%も占めていることが判明した。このため、配線部分の消費電力を低減するFPGA設計自動化手法の研究を行った。スイッチング頻度の多い配線に対し、優先的に配線の長さを短くするよう配置処理に制約を付加していく手法を考案し、プログラムを開発して評価した。また新たに、FPGA内部で最も消費電力の大きい配線部分で、2つの電源電圧を使って低電力化する方式を研究した。単一電源方式に比べ性能を維持したまま消費電力を30〜50%低減できることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Delay Modeling and Critical-path Delay Calculation for MTCMOS Circuits2006

    • 著者名/発表者名
      N.Ohkubo, K.Usami
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E89-A・12

      ページ: 3482-3490

    • NAID

      110007537851

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic Sleep Control for Finite-State-Machines to Reduce Active Leakage Power2004

    • 著者名/発表者名
      K.Usami, H.Yoshioka
    • 雑誌名

      IEICE Transaction of Fundamentals Vol. E87-A, No. 12

      ページ: 3116-3123

    • NAID

      110003212848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic Sleep Control for Finite-State-Machines to Reduce Active Leakage Power2004

    • 著者名/発表者名
      K.Usami, H.Yoshioka
    • 雑誌名

      IEICE Transaction of Fundamentals Vol.E87-A, No.12

      ページ: 3116-3123

    • NAID

      110003212848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic Sleep Control for Finite-State-Machines to Reduce Active Leakage Power2004

    • 著者名/発表者名
      K.Usami, H.Yoshioka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals Vol.E87-A, No.12

      ページ: 3116-3123

    • NAID

      110003212848

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Leakage in Nanometer CMOS Technologies2006

    • 著者名/発表者名
      S.Narendra, A.Chandrakasan 編著 (K.Usami が 4章を執筆)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      Springer Science+Business Media, Inc.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi