• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロジックインメモリアーキテクチャに基づくVLSIプロセッサのハイレベルシンセシス

研究課題

研究課題/領域番号 16500044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

工藤 隆男  八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (10110214)

研究分担者 久慈 憲夫  八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (80369909)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードVLSIプロセッサ / 配線問題 / ロジックインメモリ構造 / アロケーション / スケジューリング / モビリティ / ハイレベルシンセシス / 最適設計 / 最適設計問題
研究概要

VLSIプロセッサの配線問題を軽減するために、演算回路とそれに直結したローカルメモリからなる処理要素を多数配置し、リニアアレーや共通バスなどのシンプルな相互結合回路網でそれらの処理要素を結合した空間並列構造の専用VLSIプロセッサのモデルを提案する。提案するVLSI構造において、専用の処理すなわち処理アルゴリズムをデータ依存グラフで与えるとき、アルゴリズムを最高性能で処理を行うプロセッサ構造をロジックインメモリアーキテクチャと呼ぶことにし、そのための最適化問題について研究を行った。
提案する構造は演算器とメモリ間の配線問題を軽減できる。しかしながら、処理要素間のデータ転送時間が必要であることから、提案するハードウェアモデル上で、処理アルゴリズムを最小の処理時間で実行をするためには、演算ノードをどの演算器に割当て、どのタイミングで行なわせるかという組合せ問題を解く必要がある。演算ノードが多くなると、組合せが爆発することから、.最適解の探索は困難になる。そこで、最適設計問題に、分枝枝限定法や遺伝的アルゴリズムなどの組合せ問題の解法を適用すること、さらには探索空間を軽減するために、データ依存グラフのノードの割り当ての自由度を用いることについて研究を行った。
問題の枠組みとしては、リニアアレー構造を取り上げ、処理時間制約下におけるハードウェア量最小化問題、ハードウェア量制約化における処理時間最小化問題、処理時間制約下における消費電力最小化問題などをとりあげた。
その結果、実際的な計算時間で最適解を探索するためには、データ依存グラフのノードの割り当ての自由度(モビリティ)を用いる方法が有効であることを、シミュレーションにより確認した。これによると、数学的に保証できる最適解の探索はできないものの、ほぼこれに近い近時解を探索することができた。特に、総当り法や分枝限定法を用いると、演算ノード数の増加に伴う計算時間が膨大になるが、提案するモビリティを用いる計算方法では、指数関数的な計算時間の増加は抑えることができた。さらには、遺伝的アルゴリズムにおけるエリート個体の作成にモビリティに基づく方法を用いたところ、最適解の探索時間軽減に効果的であることを確認できた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 食欲算法に基づくロジックインメモリVLSIのハイレベルシンセシス2006

    • 著者名/発表者名
      櫻田卓也, 工藤隆男, 亀山充隆
    • 雑誌名

      計測自動制御学会東北支部第229回研究集会(2006.6.9)資料 229-7

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High Level Synthesis of a Logic-in-Memory VLSI Based on a Greedy algorithm2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sakurada, Takao Kudoh, Michitaka Kameyama
    • 雑誌名

      The Society of Instrument and Control Engineers Tohoku Chapter Report vol.229-7

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 貪欲算法に基づくロジックインメモリVLSIのハイレベルシンセシス2006

    • 著者名/発表者名
      櫻田卓也, 工藤隆男, 亀山充隆
    • 雑誌名

      計測自動制御学会東北支部第229回研究集会 (2006.6.9)資料 229-7

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アナログ回路の故障診断手法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      久慈憲夫
    • 雑誌名

      電子部品・材料/集積回路研究会 信学技報

      ページ: 19-24

    • NAID

      110003318239

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アナログ回路のパラメータ故障診断の基本検討2004

    • 著者名/発表者名
      久慈憲夫
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ大会論文誌 c-12-2

      ページ: 72-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アナログ回路の故障診断手法の検討2004

    • 著者名/発表者名
      久慈憲夫
    • 雑誌名

      テスティングシンポジウム2004会議録

      ページ: 241-246

    • NAID

      110003318239

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アナログ回路の故障診断手法の検討2004

    • 著者名/発表者名
      久慈憲夫
    • 雑誌名

      第17回秋期信頼性シンポジウム発表論文集

      ページ: 35-38

    • NAID

      110003318239

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi