研究課題/領域番号 |
16500059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森下 淳也 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20182230)
|
研究分担者 |
嶋田 雅曉 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
西山 利正 関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
清光 英成 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (20304082)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | インターネット / 感染症情報 / 疫学分析 / テキストマイニング / 自動分類 / データベース / Data Culturing / Scientific Database |
研究概要 |
インターネットは他のメディアとは比較にならないほどの豊富な情報が迅速に入手出来る情報の宝庫である。このインターネットを情報源として感染症情報の疫学分析を行なうことができたならば、従来の方法とは異なる視点での最新の事象を分析出来るのではないかと考え、疫学情報解析支援システムの開発を行なって来た。 インターネットの情報源としては、ProMEDメーリングリストを対象として、プロトタイプシステムを開発してきた。このメーリングリストでは編者がメールで記述される事象の症例情報や分野、地域情報を設定してあるため、容易に分類可能であった。初年度ではこの編者の評価に基づき行なってきたシステムによる自動分類を拡張し、メール本文の全文検索により同じ結果が得られるかどうかを評価した。この方法が確立すれば、特殊な構造に依存せず、より一般的な情報資源に対応出来るシステムへと拡張可能になる。その結果は良好であった。 最終年度では、分類木の整備を行なった。分類木はその葉に検索キーワードを持ち、その節に分類項目を持つ木状複合オブジェクトである。このデータは、分類判定の元になるものであるが、システムとともに更新され、成長するデータベースである。これを半構造化データとして扱う方法を検討した。この半構造化データについての研究内容は、他の分野の内容とともに成果を公表することができた。今後は専門家の視点から整備を行ない実用となるデータベースへと成長させる予定である。 このシステムはデジタルアーカイブに基づきそこから有意なデータを導き、より高度なデータへとデータ自身を培養することを目的としている。このようなデータカルチャリングシステムへの展開も検討したい。 プロトタイプを公開すべく準備中である。特に検索と結果の視覚化の部分はWebアプリケーションなどでグローバルに活用出来るものにする予定である。
|