• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習効率を考慮したローマ字・アラビア文字変換システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関名桜大学

研究代表者

FATHELALEM Ali (ALI Fathelalem)  名桜大学, 国際学部経営情報学科, 教授 (70331189)

研究分担者 中里 収  名桜大学, 国際学部経営情報学科, 助教授 (90257197)
仲尾 善勝  琉球大学, 工学部, 教授 (50175486)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアラビア語 / 音声マッピング / QWERTY式キーボード / 文字変換 / ローマ字
研究概要

本年度(平成17年度)は
1)アラビア語圏におけるアラビア語使用者に対するアンケート調査(アラブ首国連邦)
2)日本国内の外国語大学におけるアラビア語入力方法の聞取り調査
3)ローマ字・アラビア語変換システムの作成.
4)アラビア語のローマ字表記の標準化案の作成.
1)アラビア語使用者に対するアンケート調査では,アラビア語圏現地において,現状のアラビア語入カシステムのアンケート調査を行った.被験者には28文字のアラビア文字に対して,その発音から連想されるアルファベット文字を特定してもらい,アラビア語使用者にとって最も連想しやすいアルファベットを調査した.またアラビア語入力方法に対する満足度,その問題点を整理した.
2)の日本国内外国語大学におけるアラビア語入力方法の聞取り調査では,国内の大学におけるアラビア語専攻において、現状のアラビア語入力方法の聞取り調査を行い,アラビア語入力方法に対する満足度,その問題点を整理した.
3)のローマ字・アラビア語変換システムの作成では,
上の調査で得られた情報に基づいて、アルファベットとアラビア文字のマッピングを提案した.その後,QWERTY式ラテンキーボードを利用して効率よくアラビア文字を入力する方法を考案し,ローマ字・アラビア文字変換システムを作成した.
4)のアラビア語のローマ字表記の標準化案の作成では、提案したマッピングに基づき,アラビア語を特殊な文字を用いることがなく、あいまい性をなくしたローマ字表記法を考案した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Input Method and Transliteration for Arabic Text Based on the QWERTY Keyboard2006

    • 著者名/発表者名
      Fathelalem Ali, Shu Nakazato, Zensho Nakao
    • 雑誌名

      The Proceedings of the International Conference on Computer Science and Information Technology CSIT2006, JORDAN Vol.2

      ページ: 148-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi