• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文脈自由文法の漸次学習方式とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16500090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京電機大学

研究代表者

中村 克彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90057240)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード機械学習 / 文法推論 / 帰納推論 / 形式言語 / 文脈自由文法 / 探索 / 文脈自由言語 / 構文解析
研究概要

文字列の例から形式文法を自動的に合成する文法推論は機械学習の重要なテーマである.われわれはこれまでの研究によって,上向き構文解析の結果から不足している規則のみを生成する規則合成方式と規則集合探索を組み合わせて,文脈自由文法を漸次学習するシステムSynapseを作成し,これが基本的な文脈自由文法を自動合成できることを示した.この2年間の研究の主な成果は次のように要約できる.
・システムに規則生成のための新しい方式(ブリッジ法)を組み込み,これが従来用いていた帰納的CYKアルゴリズムより効率が高いことを示した.ブリッジ法では,正例の文字列の構文解析に失敗したとき,不完全な導出木の欠けた部分を補うような規則が生成される.
・これまでの最小規則探索に加えて,直列探索と呼ばれる探索方式を用いることによって,最小ではないが正しい規則集合(文法)をはるかに高速に合成できることを示した.
・これまでのSynapseでは合成できる文法の形式が変形Chomsky標準形に制限されていたが,一般のChomsky標準形とその拡張形式の規則も合成できるように拡張された.
・本方式を確定節文法(DCG : definite clause grammar)の合成などに拡張する方法について考察し実験した.
残された研究課題は,これらの方式を改良・拡大して合成できる文法の範囲をさらに拡張し,機械学習への応用をはかることである.具体的な目標として,より複雑な文法を合成できるように帰納推論方式をさらに解析し改良すること,論理文法の合成および構文的パタン認識への合成への応用などがある.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 構文解析にもとづく規則生成と規則集合探索による文脈自由文法の漸次学習2006

    • 著者名/発表者名
      中村克彦, 保科明美
    • 雑誌名

      人口知能学会論文誌 21巻

      ページ: 371-379

    • NAID

      10022006566

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Incremental Learning of Context Free Grammars by Parsing-Base Rule Generation and Rule Set search (in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Nakamura, Akemi Hoshina
    • 雑誌名

      Transactions of JSAI Vol.21

      ページ: 371-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Incrental Learning of context free grammars based on bottom-up parsing and search2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Nakamura, Masashi Matsumoto
    • 雑誌名

      Pattern Recognition Vol.38

      ページ: 1384-1392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Incremental learning of context free grammars based on bottom-up parsing and search2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Nakamura, Masashi Matsumoto
    • 雑誌名

      Pattern Recognition Vol.38

      ページ: 1384-1392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Incremental Learning of context free grammars based on bottom-up parsing and search2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, M.Matsumoto
    • 雑誌名

      Pattern Recognition Vol.38

      ページ: 1384-1392

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Incremental Learning of Context Free Grammars Based on Bottom-up Parsing and Search2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Nakamura
    • 雑誌名

      Pattern Recognition (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Extending Incremental Learning of Context Free Grammars in Synapse2004

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Nakamura
    • 雑誌名

      7^<th> International Colloquium on Grammatical Inference 2004, Lecture Notes in Artificial Intelligence LNAI3264

      ページ: 281-282

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi