• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系の順応及び合焦検出機構とそのCMOSイメージセンサ化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

塚田 章  富山商船高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (40236849)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード錐体 / 順応機能 / 合焦機構 / マッハバンド / ハードウェア / 合焦機能 / 高ダイナミックレンジシーン
研究概要

1.視覚情報処理モデルの合焦物体抽出機能
距離リングを固定したデジタルカメラで種々の距離に置かれた明暗パターンを撮影し,距離とマッハバンドの発生の有無との関係を調べた.また,明暗パターンのコントラストを変化させた場合のマッハバンド発生の有無を調べた.その結果,50cm(100cm)程度の距離においては,±2cm(±14cm)の範囲にある対象が合焦物体として検出可能であると考えられる.また,コントラスト0.4以上でコントラストに関係なく焦点の合ったエッジが検出可能であることが示唆された.このことから,マッハバンドを生じる機構は焦点のあったエッジを選択的に抽出するために存在すると考えられる.
2.錐体順応機構のハードウェア化
シミュレータ(MicroSim PSpice Version 7.1.8)を用いて,錐体順応機構の数理モデルのハードウェア化について検討した.順応の動作曲線がゆっくりと遷移する様子がシミュレートできた.順応の空間特性を模擬するため,周辺順応を考慮してハードウェアモデルを1次元に配置し,拡散抵抗網により順応レベルに空間的な広がりをもたせてシミュレーションを行った.定性的ではあるが明るさの空間的変化に対して場所により順応レベルが異なりそれぞれの領域で入力に対して敏感に応答できることを確認した.しかしながら,各動作範囲が実際の錐体より狭いという計画当初予期しなかった問題点が生じたので,これを解決する方法を検討する必要がある.
3.錯視を生じる視覚情報処理モデルのハードウェア化
錯視を生じる機構のハードウェア化に関して,代表者が提案している視覚情報処理モデルの2次元ハードウェア化を試みた.その結果,ソフトウェアモデルと空間的な広がりは異なるが,基本的なマッハバンドの発生とその消失を再現できた.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] マッハバンドを説明する視覚情報処理モデルの合焦検出機能について2007

    • 著者名/発表者名
      寺島義晴
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 MBE2007-2

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Focal edge detection using mechanizm of appearance and disappearance of Mach bands.2007

    • 著者名/発表者名
      TERASHIMA, Yoshiharu
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report MBE2007-2

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シミュレータを用いた網膜錐体の光応答特性に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      杉本拓巳
    • 雑誌名

      平成17年度北陸地区学生による研究発表会講演論文集

      ページ: 34-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 錯視を説明する視覚情報処理モデルの合焦検出機能について2006

    • 著者名/発表者名
      寺島義晴
    • 雑誌名

      平成17年度北陸地区学生による研究発表会講演論文集

      ページ: 35-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 網膜錐体順応機構のハードウェアモデル2006

    • 著者名/発表者名
      杉本拓巳
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 MBE2006-2

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hardware model on adaptation of retinal cone.2006

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Takumi
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report MBE2006-2

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シミュレータを用いた網膜錐体の光応答特性に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      杉本拓巳
    • 雑誌名

      平成17年度北陸地区学生による研究発表会

      ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 錯視を説明する視覚情報処理モデルの合焦検出機能について2006

    • 著者名/発表者名
      寺島義晴
    • 雑誌名

      平成17年度北陸地区学生による研究発表会

      ページ: 35-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2セクションレンズを用いた広ダイナミックレンジシーンの表示方法2004

    • 著者名/発表者名
      高 博昭
    • 雑誌名

      平成16年度日本エム・イー学会北陸支部大会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 網膜錐体のハードウェア化に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      吉田弥子
    • 雑誌名

      平成16年度日本エム・イー学会北陸支部大会講演論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Representation of high dynamicrange scene using two section lenz.2004

    • 著者名/発表者名
      TAKA, Hiroaki
    • 雑誌名

      Proc. of the Conference of Hokuriku Capter of Japanese Society for Medical and Biological Engineering

      ページ: 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Consideration of hardware implementation of retinal cone.2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Yako
    • 雑誌名

      Proc. of the Conference of Hokuriku Capter of Japanese Society for Medical and Biological Engineering

      ページ: 19-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ハンズフリーポインテイングシステム2006

    • 発明者名
      塚田章
    • 権利者名
      国立高等専門学校機構
    • 出願年月日
      2006-12-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] ハンズフリーポインティングシステム2006

    • 発明者名
      塚田章
    • 権利者名
      国立高等専門学校機構
    • 産業財産権番号
      2006-350104
    • 出願年月日
      2006-12-26
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi