研究概要 |
照明光の影響を受ける発光型表示デバイスの条件下で,「色相の差異による知覚の不均一」の発生を実実験室実験により定量的に検証すると共に,「色相の差異による知覚の不均一」の発生マカニズムに関して認知・知覚モデルを構築した. 具体的には,外来光入射時における有色彩表示像の視覚光学モデルを設定し,MacAdamの色度弁別楕円関数に基づく輝度弁別数理モデルを構築し,コンピュータシミュレーションにより構築した輝度弁別数理モデルの妥当性の検証を行った. 次に,分光視感効率特性,色相別空間周波数特性と輝度弁別数理モデルを統一的に表現する視覚光学的知覚・認知モデルを提案した. 最後に,このモデルにより,有色彩表示装置表示像における,「色相による知覚の不均一」のメカニズムは,分光視感効率特性とも矛盾することなく,すべて説明できることを明らかにした.詳細を以下に示す. (1)表示セグメントと非表示セグメントとの差異が知覚できる輝度弁別閾値を色相ごとに求めた.結果,「色相による知覚の不均一」を弁別閾値で定量表現できた. (2)この場合の輝度弁別閾値は,通常言われる光覚閾の値とは大きく異なる点に着目し,「表示セグメントと非表示セグメントとの色度差がこの輝度弁別閾値を与える」という仮説を立て,実験検証した. (3)上記仮設を用いて,MAcAdamの偏差楕円特性から輝度弁別閾値を算出するコンピュータシミュレーションを行い実験観測値とよい一致を見ることを明らかにした. (4)以上の結果から,光視感効率特性,色相別空間周波数特性と輝度弁別数理モデルを統一的に表現する視覚光学的知覚・認知モデルを提案した (5)本モデルにより,有色彩表示装置表示像における,「色相による知覚の不均一」のメカニズムは,分光視感効率特性とも矛盾することなく,すべて説明できる 以上の研究成果を,学術論文14,研究発表41,著書2にまとめ公表した.
|