研究概要 |
「色の面積効果」とは,ある色の空間に占める面積が増大するにつれて,見えの彩度および明度が上昇する現象である。この面積効果の特性を把握するとともに,色の面積効果の要因を調べることが目的であった。 第1段階「色の面積効果の定量化」では,測色的に等しいが面積が異なる単一色の一対の視覚刺激を呈示し,被験者は参照刺激の色の見えがテスト刺激と同じになるように調整した。参照刺激は大面積テスト刺激と別のCRT上に呈示した。テスト刺激の各面積におけるマッチング結果の輝度・色度の平均値とテスト刺激の輝度・色度との偏差から,明度方向と彩度方向の面積効果の大きさを求めた。なお,明度増減は輝度増減,彩度増減はCIEL^*U^*V^*均等色空間の白色点からの距離増減で評価した。結果において,予想通り,面積効果としての輝度と彩度の上昇が見られた。ただし,面積効果には色相に対する依存性を観察し,赤緑方向の面積効果は青方向よりも大きかった。 そこで,面積効果の要因を明らかにするため第2段階「色の面積効果の空間特性の検討」を行った。今まで用いてきた大面積刺激を,線分で分割して小面積テスト刺激と同サイズの色票がタイル上に配置される形状の刺激に変更して,同様の実験を実施した。結果として,大面積刺激の線分分割により,面積効果が減少する効果が見られた。この際,大面積刺激で見られたような色相依存性は保存され,また輝度と彩度の上昇の低下は,ほぼ全ての条件で比例的であった。これは,複数の小面積面では,面積効果自体は生じるが効果が減少したことを示している。つまり,中心窩で捉えられている小面積面では面積効果には不十分であり,第3段階「眼球運動が色の面積効果に与える影響」に関連する眼球運動は,面積効果には影響しないことが自明となった。今後は面積効果のモデル化に,非線形的空間足し合わせ効果を組み込むための新たな研究が必要である。
|