研究課題/領域番号 |
16500150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報図書館学・人文社会情報学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
後藤 敏行 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30234991)
|
研究分担者 |
有澤 博 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (10092636)
植木 武 共立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (20223448)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 三次元形状計測 / 空間コード化法 / 石器 / 遺物 / 鏡面反射 / 黒曜石 / 実測図 / 誤り訂正符号 / 考古学 |
研究概要 |
遺跡から出土される石器はすべてがデータとして記録保存される訳ではない。その大部分は解析されないまま単に倉庫などに保管されているのが現状である。遺跡から発掘される打製石器は、割れ口が鋭く、加工しやすいことから、黒曜石(obsidian)と呼ばれる黒色半透明または透明なガラス質の火山岩が多く使われている。打製石器には、加工の痕跡である剥離面の輪郭や、リング(貝殻状裂痕)、フィッシャー(放射状裂痕)と呼ばれる特徴が残されている。これまで、出土された石器の解析は人手に頼って行われ、また、その解析結果も実測図とよばれる紙面に描かれた図面として記録保存されるのが一般的であった。本研究の目的は、半ば死蔵されている膨大な量の石器を計算機を用いて自動解析することにより、研究に活用できる方法を開発することにある。一方、石器の素材として重要な黒曜石は鏡面物体であるために拡散反射物体を対象とした従来の3次元計測技術の適用が困難という問題があった。 これらの問題に対して、本研究では平成16年度に、鏡面物体表面の法線を計測する3次元表面形状計測システムを開発するとともに、石器の内部特徴を画像化する手法について検討を進めた。これに引き続き、平成17年度は、前年度開発した3次元表面形状計測手法の高精度化を検討した。具体的には、前年度試作した計測光学系において、光源位置検出に用いる空間コード化パターンの観測時のビット誤りを、誤り検出・訂正符号を用いてコード化することによって、検出するとともに訂正・補間する手法を開発した。さらに、この計測光学系を用いて、計測した鏡面物体表面の反射方向から各画素の3次元位置を求める方法について検討を行った。
|