• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルヒストリーの映像アーカイブの構築及びウェブ上での公開に係わる諸条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関北星学園大学短期大学部

研究代表者

吉田 かよ子  北星学園大学短期大学部, 教授 (20210685)

研究分担者 GETTINGS Robert (ROBERT Gettings / ROBERT GETTINGS)  北星学園大学短期大学部, 教授 (30299739)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードオーラルヒストリー / オーラルヒストリー・デジタルアーカイブ / オーラルヒストリー・ウエブ・アーカイブ / オーラルヒストリー・アーカイブ / オーラルヒストリー・ウエッブ・アーカイブ
研究概要

本研究の目的は、日本におけるオーラルヒストリー・アーカイブ(口述史資料の収集・保管)の一手段としてインターネット上に映像アーカイブを構築し、ウエブ上での公開に係わる著作権、所有権、肖像権を含めた法的諸問題および倫理上の問題を同時に研究することである。
平成16年〜18年の3ヵ年にわたり、上記の目的に沿って研究実施計画を立てた。初年度はデジタルアーカイブの構築の進む米国およびシンガポールの先例研究に重点を置いた。米国からオーラルヒストリー・ウエブアーカイブの先駆的試みとして評価の高いDensho代表のTom Ikeda氏を招聘し、日本オーラルヒストリー学会との共催でワークショップを開催したが、日本のオーラルヒストリー実践者が一同に会する大会時に実施できたことはこの研究テーマへの関心を高めることも含めて有意義であったと言える。またシンガポールにおいては、国立公文書館での国を挙げてのオーラルヒストリーへの取組に関する研修を受けた。その教育効果に重点を置いた取組は実際のアーカイブ構築に大きな意味を持った。
17年度には、カリフォルニア州立大学のシャーナ・グラック氏を招聘し、より具体的なウエブ・アーカイブの法的、倫理的問題点の提示を受ける実践講座を開催した。理論的枠組みをはじめ、グラック氏の豊かな専門知識を共有できたことは本研究の代表者、分担者のみならず日本全国からの参加者全員に意義深い機会となった。また、研究代表者はカリフォルニア大学におけるオーラルヒストリー夏季上級講座への参加およびDenshoでの研修を通して映像アーカイブの目指す方向を学ぶことが出来た。
最終年度には、2年間の研究成果を踏まえて、実際のアーカイブに収録するための米国における聞き取りの実施、国際学会で発表、それにデジタルアーカイプの構築の開始という3件の実施計画をたて、すべてを実行することができた。これらの成果は研究成果報告書に詳細を記した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] アメリカにおけるオーラルヒストリー研究・実践活動の最近の動向2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 かよ子
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究(日本オーラル・ヒストリー学会) (創刊号)

      ページ: 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Archiving Oral Histories of Working-class Women in Former Coal Mining Communities in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Yoshida
    • 雑誌名

      4^<th> International Oral History Conference : Conference Paper Abstracts

      ページ: 213-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Archiving Oral Histories of Working-class Women in Former Coal Mining Communities in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Yoshida
    • 雑誌名

      14^<th> International Oral History Conference, Conference Paper Abstract, International Oral History Association

      ページ: 213-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recent Trends in Oral History Practice in the U.S. : A Report from the 2005 Advance Oral History Summer Institute at UC Berkeley2006

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Yoshida
    • 雑誌名

      Japan Oral History Review, Japan Oral History Association Volume 1

      ページ: 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Archiving oral histories of working-class women in former mining communities in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 かよ子
    • 雑誌名

      14^<th> International Oral History Conference : Conference Paper Abstracts

      ページ: 213-213

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおけるオーラル・ヒストリー研究・実践活動の最近の動向2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 かよ子
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究 創刊号

      ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] <残された声>がもたらす豊穣-日米女性史研究の立場から2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 かよ子
    • 雑誌名

      史資料ハブ地域文化研究 (東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム) No.5

      ページ: 37-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Multiple Ways of Using Oral Archives : From the Viewpoint of a Comparative Oral History of Women in Japan and U.S.A.2005

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of the Centre for Documentation & Area-Transcultural Studies, Tokyo University of Foreign Studies, Graduate School of Area and Culture Studies No.5

      ページ: 37-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 残された声がもたらす豊穣-日米比較女性史研究の立場から2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 かよ子
    • 雑誌名

      『史資料ハブ地域文化研究』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム 5号

      ページ: 37-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi