• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同時通訳における通訳遂行と身体動作の協調に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

古山 宣洋  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教授 (20333544)

研究分担者 野邊 修一  青山学院大学, 文学部, 助教授 (50289112)
染谷 泰正  青山学院大学, 文学部, 教授 (40348454)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード同時通訳 / 身振り / 協調 / 心理言語学
研究概要

本研究では、同時通訳をする際の通訳発話と自発的身振りなどの身体動作との関係に関する研究を進めるため、プロ、セミプロ、初学者の訓練生を対象としたビデオ撮影を実施、通訳発話のトランスクリプト、身振り動作のコーディングを行いデータベースを作成した。一方、こうして作成したデータを用いた分析を行い、通訳の技能や技法の変化に応じて、通訳発話に伴う自発的身振りが質的・量的にどのように変化するかを調べた。プロについては、講演など、事前に十分な準備がなされている場合と比べ、そうではない質疑応答や指定討論などの場合のほうが自発的身振りの頻度が高かった。また、初学者の訓練生については、訓練開始直後のほうが、2年間の訓練を受けた後に比べて、自発的身振りの総産出量が多いという結果が得られた。これらのことから、プロ、初学者どちらの場合も、話の展開が予測しにくかったり、まだ通訳作業そのものに慣れていないなど、なんらかのかたちで認知的な負荷が高い場合に自発的身振りの総産出量が多くなる傾向があることが明らかとなった。初学者の訓練生については、さらに、自発的身振りの種類の構成比が、通訳技能や方略の変化にともなってどのように変化するかを検討した。その結果、聞こえてくる起点言語の発話を次々に訳していく即時方略のみによって同時通訳を試みていた訓練開始直後に比べ、情報をある程度蓄積し、全体的な理解をしたうえで要約的な訳をする遅延方略を試みるようになってきた訓練開始後2年後には、このような方略の変化に伴い、自発的身振りの種類別(類似的身振り、指差しなどの直示的身振り、ビートなど)の構成比が大きく変化することが確かめられた。これらのことから、自発的身振り動作が通訳の方略の違いによる認知過程に介在している可能性が示された。今後は、そのような認知過程についてより詳しく調べていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 同時通訳時に産出される英語学習者のジェスチャー : 縦断的記録2007

    • 著者名/発表者名
      野邊修一, 古山宣洋, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司
    • 雑誌名

      ことばの科学研究 (採録決定・印刷中)

    • NAID

      40015590524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 同時通訳者の身振りに関する研究(その2)訓練生による英日同時通訳に関する事例研究2006

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司
    • 雑誌名

      通訳研究 第6号

      ページ: 91-112

    • NAID

      40015341116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Simultaneous Interpreter Gesture (Part 2) : A Corpus-based Case Study of English-to-Japanese Simultaneous Interpreting by a Trainee2006

    • 著者名/発表者名
      N.Furuyama, S.Nobe, Y.Someya, K.Sekine, M.Suzuki, K.Hayashi
    • 雑誌名

      Interpretation Studies No.6

      ページ: 91-112

    • NAID

      40015341116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 同時通訳者の身振りに関する研究(その2) 訓練生による英日同時通訳に関する事例研究2006

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司
    • 雑誌名

      通訳研究 第6号

      ページ: 91-112

    • NAID

      40015341116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 同時通訳者の身振りに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 林浩司
    • 雑誌名

      通訳研究 第5号

      ページ: 111-136

    • NAID

      40007325639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study on Simultaneous Interpreter Gesture (Part 1) : A Study on Simultaneous Interpreter Gestures.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Furuyama, S.Nobe, Y.Someya, K.Sekine, K.Hayashi
    • 雑誌名

      Interpretation Studies No.5

      ページ: 111-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Longitudinal Study of an EFL Learner's Gestures in a Simultaneous Interpretation Task

    • 著者名/発表者名
      S.Nobe, N.Furuyama, Y.Someya, K.Sekine, M.Suzuki, K.Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Speech Sciences (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi