• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳磁場(MEG)を指標とした言語音に対する聴覚野の活動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16500166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小山 幸子  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (40270483)

研究分担者 山田 玲子  国際電気通信基礎技術研究所(ATR), 人間情報科学研究所, 室長・上級研究員 (30395090)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード脳磁場計測(MEG) / 聴覚野 / 音声 / 言語学習 / 音素 / ヒト / 外国語 / 脳磁場 / 母語 / 英語
研究概要

母音の聴覚処理を検討するために日本語話者から誘発脳磁場を記録した。被験者は右手利き日本語話者11名(男性7名、女性4名)であった。4つの合成母音/a/、/o/、schwa、/ae/を刺激として用いた。/a/、/o/は日本語に含まれる母音でschwa、/ae/は日本語には含まれない母音である。加えて、500、800、1200、2000Hzの純音を用いた。母音、純音とも刺激長は600ms (rise/fall、20ms)であった。刺激間隔が1.2秒(Short条件)と4.8秒(Long条件)(onset-to-onset)の2つのセッションを設けた。被験者が受動的に刺激を聴取(両耳提示、刺激強度約65dBSL)している間に脳磁場を計測した。刺激提示時点を0として各刺激に対する誘発脳磁場を加算平均した。全ての刺激に対して刺激提示onset後約100msに認められるN100mとSlow Field (SF)が認められた。N1mの提示間隔効果(Long条件>Short条件):母音セッションでは左右両半球で同様に提示間隔の効果が認められたが、純音セッションでは右大脳半球側のほうが提示間隔の効果は顕著であった。N1m振幅には母語、非母語間で差はなかった。N1m潜時:母音条件では大脳半球間で差は認められなかったが、純音条件では有意に右大脳半球側で短縮していた(左113ms,右104ms, p<.001)。SFの初期成分:潜時250-300msの平均磁場強度に/a//o/(母語)にのみ両側に提示間隔の効果が認められたが、schwa,/ae/(非母語)は右大脳半球側にしかこの効果が認められなかった。SFの後期成分(潜時400-600ms)には提示間隔の効果は認められなかった。したがって潜時250〜300msに母語特異的な処理が行われる可能性が示唆された。音楽の経験の聴覚反応への影響についても検討し、こちらも潜時200ms付近の反応に経験の効果が認められた(Kuriki, Ohta, Koyama,2007, Cerebral Cortex11: 2725-32)。これらのことから言語も音楽も刺激開始後200ms後に経験の影響が出ることが明らかになった。これは長期記憶、感覚入力との交互作用がこの潜時帯に行われることを意味するのであろう。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 言語音に対する脳磁場反応 : 日米話者比較2004

    • 著者名/発表者名
      小山幸子, 軍司敦子, 栗城眞也
    • 雑誌名

      Telecom Frontier 45

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sound perception affected by nonlinear variation of accuracy2004

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Asai, Hiruma, Suton, Koyama, 他2名
    • 雑誌名

      NeuroReport 15

      ページ: 2813-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cortical magnetic responses to speech sounds (da/ and /ra/) in American English and Japanese speakers.2004

    • 著者名/発表者名
      S. Koyama, A. Gunji, S. Kuriki
    • 雑誌名

      Telecom Frontier 45

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sound perception affected by nonlinear variation of accuracy.2004

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Asai, Hiruma, Suton, Koyama, et al.
    • 雑誌名

      Neuro Report 15

      ページ: 2813-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語音に対する脳磁場反応:日米話者比較2004

    • 著者名/発表者名
      小山幸子, 軍司敦子, 栗城真也
    • 雑誌名

      Telecom Frontier 45

      ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sound perception affected by nonlinear variation of accuracy2004

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Asai, Hiruma, Satoh, Koyama, 他2名
    • 雑誌名

      Neuro Report 15

      ページ: 2813-2817

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi