• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境リスク解析のための統計モデル構築とデータ収集

研究課題

研究課題/領域番号 16500177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 剛  長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039586)

研究分担者 野瀬 善明  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20038920)
高辻 俊宏  九州大学, 環境科学部, 助教授 (70163219)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード環境リスク / アトピー / タッチパネル / 食習慣調査 / 大型回遊魚 / 小型魚 / 毛髪ミネラル / 家庭料理 / 食品リスク / 測定誤差 / 統計解析 / アトピー性皮膚炎 / アレルギー / 食習慣 / ミネラル量分布 / 乳幼児検診 / アンケート
研究概要

本研究の最大の成果は、福岡市医師会との密接な協力関係のもと、「大型回遊魚の摂取⇒有害ミネラルの蓄積⇒乳幼児健康異常」といった仮説を検証し、臨床還元するためのプロジェクトが動き出したことである。九州大学医学部倫理委員会で承認され(代表者:野瀬善明教授)、既に親子約600組のコホート集団が構成されつつあり、毛髪の測定機器の準備も整いつつあるが、本研究の範囲を越えるので詳細は省く。以下において、項目ごとに研究成果のまとめを記す。
1.多変量比例ハザード測定誤差モデル用FORTRANプログラムを作成しアップした。
2.食習慣調査と遺伝要因調査:タッチパネルとパソコンを連動することにより、液晶画面にタッチして回答を入力するシステムを開発した。質問内容は(1)アトピー性皮膚炎診断のための5項目、(2)肉、野菜、魚の摂食割合、(3)よく食べる寿司ネタ、(4)大型回遊魚の摂食回数に関する3項目、からなる。
3.長崎市保健センターにて実施した結果80%という期待通りの受診者が参加した。しかし、質問紙によるアンケートも実施し、回答率、信頼性を比較した結果、大勢を対象とした調査では、質問紙による方が優れていると結論された。
4.約600名の分析結果として7%がアトピー、更に7%がアトピー疑い、とされた。
5.ロジスティック回帰モデルによる解析の結果、(1)親族にアトピー、ぜんそく、アレルギー体質の方がいるとアトピーのリスクが高い。(2)女のほうが男よりアトピーのリスクが高い。(3)小型魚の割合が高いほどリスクが低い。(4)卵の回数が多いほどリスクが低い。特に0から2までのリスクの減少が大きい。
結論:大型回遊魚との関連はみられなかったが、性別、遺伝要因の影響を修正したあとに、小型魚の摂食回数がリスクを減少するという新たな知見を得た。また卵の摂食回数が少ない程リスクが高いのは、家庭での料理の回数が少ないほどリスクが高いことを示唆していると推察される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] Environmental Risk Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Statistical Data Analysis(Ed by Sugiyama T)(Asakura Shoten) (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Log-rank Test2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Statistical Data Analysis(Ed by Sugiyama T)(Asakura Shoten) (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proportional hazards Model2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Statistical Data Analysis(Ed by Sugiyama T)(Asakura Shoten) (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extension of Proportional hazards Model2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Statistical Data Analysis(Ed by Sugiyama T)(Asakura Shoten) (to appear)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the Effect of Measurement Errors2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Clinical Trials(Ed by Tango T)(Asakura Shoten)

      ページ: 596-606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prevalence of atopic dermatitis and serum IgE values in nursery school children in Ishigaki Island, Okinawa, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada M, Furusyo N, Urabe K, Morita K, Nakamura T, Kinukawa N, Nose Y, Hayashi J, Furue M
    • 雑誌名

      [Journal Article. Multicenter Study] Journal of Dermatology. 32(4)

      ページ: 248-255

    • NAID

      10020272955

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prevalence of atopic dermatitis and serum IgE values in nursery school children in Ishigaki Island, Okinawa, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada M., Furusyo N., Urabe K., Morita K., Nakahara T., Kinukawa N., Nose Y., Hayashi J., Furue M.
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology. 32(4)

      ページ: 248-255

    • NAID

      10020272955

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prevalence of atopic dermatitis and serum IgE values in nursery school children in Ishigaki Island, Okinawa, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada M., Furusyo N., Urabe K., Morita K., Nakahara T., Kinukawa N., Nose Y., Hayashi J., Furue M.
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology 32(4)

      ページ: 248-255

    • NAID

      10020272955

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The prevalence of pseudoexfoliation syndrome in a Japanese population : the Hisayama study.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Kubota T, Kubo M, Kiyohara Y, Iida M, Nose Y, Ishibashi T
    • 雑誌名

      J Glaucoma 14(6)

      ページ: 482-484

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The 5-year incidence and risk factors for age-related maculopathy in a general Japanese population : the Hisayama study.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Kiyohara Y, Yoshida A, Iida M, Nose Y, Ishibashi T
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 46(6)

      ページ: 1907-1910

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Statistical evidence for the usefulness of Chinese Medicine in the treatment of SARS.2004

    • 著者名/発表者名
      C Zheng, T Nakamura
    • 雑誌名

      Phytotherapy Research (U.K.) 18

      ページ: 592-594

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] J. Hayashi, S. Kashiwagi : Timeframe of Acceptance of dying in End-stage patients during their final week.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Makie, M.HArada, Y.Nose, C.Kubo, T.Nakamura
    • 雑誌名

      Counseling and Clinical Psychology Journal 1

      ページ: 91-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of diagnostic for daiabetes mellitus based on prevalence of retinopathy in a Japanese population.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M., Kubo M., Kiyohara Y., Okubo K., Nakamura H., Fujisawa K., Tokunaga S., Iida M., Nose Y., Ishibashi '
    • 雑誌名

      The Hisayama Study Diabetologia 47(8)

      ページ: 1411-1415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Statistical evidence for the usefulness of Chinese Medicine in the treatment of SARS2004

    • 著者名/発表者名
      C Zheng, T Nakamura
    • 雑誌名

      Phytotherapy Research(U.K.) 18

      ページ: 592-594

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Timeframe of Acceptance of dying in End-stage patients during their final week.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Makie, M.Harada, Y.Nose, C.Kubo, T.Nakamura, J.Hayashi, S.Kashiwagi
    • 雑誌名

      Counseling and Clinical Psychology Journal 1

      ページ: 91-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of diagnostic methods for diabetes mellitus based on prevalence of retinopathy in a Japanese population : The Hisayama Study2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M., Kubo M., Kiyohara Y., Okubo K., Nakamura H., Fujisawa K., Tokunaga S., Iida M., Nose Y., Ishibashi T.
    • 雑誌名

      Diabetologia 47(8)

      ページ: 1411-1415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Constitutive nitric oxide production in bovine aortic and brain microvascular endothelial cells : a comparative study.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura c., Oike M., Ohnaka K., Nose Y., Ito Y.
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 554(3)

      ページ: 721-730

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dosage and adverse effects of topical Tacrolimus and steroids in daily management of atopic dermatitis.2004

    • 著者名/発表者名
      Furue M., Terao H., Moroi Y., Koga T., Kubota Y., Nakayama J., Furukawa F., Tanaka Y., Katayama I., Kinukawa N., Nose Y., Urabe K.
    • 雑誌名

      Journal of dermatology 31(4)

      ページ: 277-283

    • NAID

      10016129435

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Statistical evidence for the usefulness of Chinese Medicine in the treatment of SARS2004

    • 著者名/発表者名
      Zheng, C, Nakamura, T.
    • 雑誌名

      Phytotherapy Research (U.K.) 18

      ページ: 592-594

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Timeframe of Acceptance of dying in End-stage patients during their final week2004

    • 著者名/発表者名
      T.Makie, M.Harada, Y.Nose, C.Kubo T.Nakamura
    • 雑誌名

      Counseling and Clinical Psychology Journal 1

      ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparing cancer risks between radiation and dioxin exposed based on two-stage model.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura, D.G.Hoel
    • 雑誌名

      Environmetrics(Europe) 14

      ページ: 203-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical dose and adverse effeets of topical steroids in daily management of atopic dermatitis.2003

    • 著者名/発表者名
      Furue M., Terao H., Urabe K., Kinukawa N., Nose Y.
    • 雑誌名

      Brit.J. of Dermatol 148

      ページ: 128-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「環境リスク解析」、統計・データ科学活用事典(編集 杉山高一他)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 豪
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「Log-rank tesr」、統計・データ科学活用事典(編集 杉山高一他)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 豪
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「比例ハザードモデル」、統計・データ科学活用事典(編集 杉山高一他)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 豪
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「比例ハザードモデルの拡張」、統計・データ科学活用事典(編集 杉山高一他)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 豪
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 測定誤差の評価、臨床試験ハンドブック(編集 丹後俊郎他)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 豪
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 環境リスク解析2006

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 測定誤差の評価(臨床試験ハンドブック)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 比例ハザードモデル(統計・データ科学活用事典)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Log-rank test(統計・データ科学活用事典)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 測定誤差の評価(臨床試験ハンドブック)2005

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 比例ハザードモデル(統計・データ科学活用事典)2005

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Log-rank test(統計・データ科学活用事典)2005

    • 著者名/発表者名
      中村 剛
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi