研究課題/領域番号 |
16500250
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 基礎生物学研究所 |
研究代表者 |
渡辺 英治 基礎生物学研究所, 形質転換生物研究施設, 助教授 (30250252)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | グリア / ナトリウム / センサー / 恒常性 / チャンネル / 脳室周囲器官 / 遺伝子欠損マウス / 培養細胞 / 脳室周囲期間 |
研究概要 |
Naxチャンネルは、永らくチャンネル開口の機序もその生理的役割も全く不明の分子であった。これまでの研究で私は、Naxチャンネルが脳の体液ナトリウム濃度検出部位と推定される脳室周囲器官に特異的に発現していること、Nax遺伝子欠損マウスは渇水時に塩分を過剰摂取することを発見した。これらの結果より、Naxは脳においてナトリウムセンサー分子として働いていると考えられる。本研究では、この仮説を検証するために細胞培養系においてNaxチャンネルの機能再構成を試み、活性型Naxチャンネルを発現する株細胞の開発に成功した。今後、本株細胞はNaxチャンネル研究の進展に大きく貢献すると考えられる。免疫電顕法によって、Naxチャンネルは脳室周囲器官のグリア細胞薄膜に特異的に発現していることを見いだした。すなわち、脳室周囲器官におけるグリア細胞と神経細胞との相互作用がナトリウム受容に必須であることが示唆された。さらには、アデノウイルス発現ベクターをNax遺伝子欠損マウスの脳弓下器官に注入することによって、Nax遺伝子欠損マウスの行動異常のレスキューに成功した。本実験結果は、脳にはナトリウム濃度を検出する機構が内包されており、この検出機構には脳弓下器官のNaxが必須の役割を担っていることを証明している。本研究によって見いだされた数々のNax分子に関する新発見の出現によって新たなる研究の潮流が生まれると確信している。
|