研究課題
基盤研究(C)
Densin-180の機能を解析するために、Densin-180の種々の変異体を培養細胞に導入して、その細胞内局在を観察した。Neuro2a細胞にN末端側のleucine-rich repeatsを欠失したものを発現させると形質膜への局在がなくなり、細胞質内でvesicle状の局在を示した。また、HeLa細胞にC末端側のPDZドメインを含む部分を発現させると、アクチン・ストレスファイバー上に局在した。Densin-180と非常に高い相同性を有するERBINの細胞内局在も検討したところ、ERBINのleucine-rich repeatsドメインよりもさらにN末端の部分(1-32アミノ酸残基)を欠失させると、形質膜への局在が見られなくなり、この部分がERBINの形質膜への局在に重要である可能性を認めた。さらにいくつかのERBIN変異体を作製し、システイン14及びシステイン16がこの局在化に必須であることを見出した。これまでに、Densin-180のPDZドメインの近傍が、CaMKIIによってリン酸化されることが報告されているが、今回私共は、このリン酸化部位に対する抗リン酸化抗体を作製した。この抗体は、細胞に強制発現させたDensin-180が、イオノマイシン刺激でリン酸化されることを確認することができた。また、Densin-180と相同性を有する線虫のLET-413の変異体では、trichohyalin及びplectinと相同性を有する蛋白質であるAJM-1の局在が変化することが報告されているが、私共は、細胞骨格蛋白質ケラチンと結合する蛋白質として、trichohyalin及びplectinと相同性を有する新規蛋白質トリコプレイン(trichoplein)を同定した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件)
Cancer Sci. 97・3
ページ: 167-174
Cancer Sci. 97(3)
10018177174
J Cell Sci. 118・5
ページ: 1081-1090
Microbiol. Immunol. 49・4
ページ: 297-302
EMBO J. 24・22
ページ: 3834-3845
J.Cell Sci. 118(5)
Genes Cells 10(2)
ページ: 127-137
Microbiol.Immunol. 49(4)
EMBO J. 24(22)
Signal Transduction of Cell Division (Research Signpost, India) (Miki, T.ed.)
ページ: 73-92
Microbiol.Immunol. 49・4
J.Cell Sci. 118・5
Genes Cells 10・2