• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮由来過分極因子の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16500266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

深尾 充宏  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10250432)

研究分担者 當瀬 規嗣  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80192657)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード内皮由来過分極因子 / 血管内皮 / 平滑筋細胞 / 血管 / 血管弛緩因子 / イオンチャネル / ギャップジャンクション / コネキシン
研究概要

本研究の目的は内皮由来弛緩因子の一つである内皮由来過分極因子(EDHF)に関与する分子群をクローニングして、EDHF反応の作用機構を解明することであった。
まず、EDHF反応に関与すると考えられる、Ca^<2+>-activated K^+ channel(SK1,SK2,SK3,IK, BK)をcloningした。RT-PCRや各チャネルの阻害薬などによる検討の結果から、EDHF反応にはSK3,IKが関与する可能性があると考えられた。動脈に過剰発現させるため、SK3,IKをアデノウイルスに組み込みSK3,IK発現ウイルスを作成した。腸間膜動脈を単離し、DMEM中で器官培養を行うとEDHF反応は、培養とともに減弱した。SK3を組み込んだアデノウイルスを投与するとSK3は投与2-7日後に、主に内皮細胞に発現した。SK3の過剰発現により、EDHF反応が増加する傾向が認められた。
EDHF反応は、ギャップジャンクションの阻害薬で抑制された。EDHF反応に関与するコネキシン(CX)を検討したところ、CX37,CX40,CX43,CX45が候補遺伝子として同定された。CX40は内皮細胞に、また、CX43は内皮と平滑筋に発現していた。各遺伝子をアデノウイルスに入れて、過剰発現させて、EDHF反応の変化を検討したところ、EDHF反応がやや増強する傾向が認められた。全体的に、器官培養とともにEDHF反応が減弱するため、様々な条件を試みたが、EDHF反応を保つ条件を見いだすのは困難であった。In vivoでの検討が課題として残った。
また、EDHFと病態についても検討した。ラット卵巣を摘出によりエストロゲンを減少させると、血管におけるCX43,CX40の発現が低下し、EDHF反応が低下することが判明した。
以上の結果より、EDHF反応にSK3,IK, CX40,43が関与することが推定された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] CSN5/Jab1 inhibits cardiac L-type Ca^<2+> channel activity through protein-protein interations.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Kameda
    • 雑誌名

      J. Mol. Cell. Cardiol. 40・4

      ページ: 562-569

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CSN5/Jab1 inhibits cardiac L-type Ca^<2+> channel activity through protein-protein interactions.2006

    • 著者名/発表者名
      Kameda K., Fukao M., Kobayashi T., Tsutsuura M., Nagashima M., Yamada Y., Yamashita T., Tohse N.
    • 雑誌名

      J.Mol.Cell.Cardiol. 40(4)

      ページ: 562-569

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CSN5/Jab1 inhibits cardiac L-type Ca2+ channel activity through protein-protein interactions.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi kameda
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular cardiology In press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reciprocal changes in endothelium-derived hyperpolarizing factor- and nitric oxide-system in the mesenteric artery of adult female rats following ovariectomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nawate
    • 雑誌名

      Br. J. Pharmacol. 144・2

      ページ: 178-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reciprocal changes in endothelium-derived hyperpolarizing factor- and nitric oxide-system in the mesenteric artery of adult female rats following ovariectomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Nawate S., Fukao M., Sakuma I., Soma T., Nagai K., Takikawa O., Miwa S., Kitabatake A.
    • 雑誌名

      Br.J.Pharmacol. 144(2)

      ページ: 178-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reciprocal changes in endothelium-derived hyperpolarizing factor and nitric oxide system in the mesenteric artery of adult female rats following ovariectomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nawate
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmacology 144(2)

      ページ: 178-189

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reciprocal changes in endothelium-derived hyperpolarizing factor- and nitric oxide-system in the mesenteric artery of adult female rats following ovariectomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nawate
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmacology 144(2)

      ページ: 178-189

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 血管内皮と糖尿病2004

    • 著者名/発表者名
      深尾 充宏
    • 雑誌名

      J. Smooth Muscle Res. 8

    • NAID

      110002694895

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endothelium and diabetes.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukao M., Tohse N.
    • 雑誌名

      J.Smooth Muscle Res. 8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi