研究課題
基盤研究(C)
1)マウス網膜凍結薄切切片標本を用いた免疫組織化学的検討P2X型プリン受容体サブタイプ抗体を用いた野生型マウス網膜の免疫染色から、コリン作動性アマクリン細胞にはP2X2型プリン受容体が存在していると考えられた。またP2X2型受容体は主にOFF型細胞に局在し、ON型細胞にはほとんど存在していなかった。またP2X2型受容体のコリン作動性アマクリン細胞における局在を確認するため、P2X2型プリン受容体抗体と抗choline acetyl transferase (ChAT)抗体との二重染色を行なったところ、両者の免疫反応が同一細胞にあることが確認された。2)IMCT法を用いたtransgenic mouse網膜コリン作動性アマクリン細胞の選択的消去京都大学医学部中西研究室の森島陽介先生との共同研究でimmunotoxinの眼球内注入を行い選択的なコリン作動性アマクリン細胞の消去を試みた。IMCT法を用いて他の網膜神経細胞を障害することなくコリン作動性アマクリン細胞を選択的に消去した網膜標本では、P2X2型受容体抗体に対する免疫反応性が消失していた。このことからP2X2型受容体はコリン作動性アマクリン細胞上に存在すると考えられた。3)マウス網膜コリン作動性アマクリン細胞からのスライスパッチ記録遺伝子改変マウス網膜薄切切片標本を作製し、GFPでラベルしたコリン作動性アマクリン細胞からパッチクランプ法を用いて、ON型、OFF型両方のサブタイプからATP応答を記録し、その大きさを比較検討した。その結果ATPはOFF型では応答を引き起こすが、ON型ではほとんど応答を引き起こさなかった。またGFP陰性の非コリン作動性アマクリン細胞ではATP応答がまったく生じなかった。また単離コリン作動性アマクリン細胞標本を作製し、パッチクランプ法を用いてプリン受容体応答のイオン特性や薬理学的特性を検討した。その結果、P2X2型プリン受容体にATP2分子が結合すると受容体が活性化すること、活性化に伴って陽イオン電流が発生し細胞に脱分極を引き起こすことが明らかとなった。2)コリン作動性アマクリン細胞シナプス前膜側に存在するP2X型プリン受容体マウス網膜薄切切片標本を用いた実験から、ATP受容体はシナプス前膜側にも存在する可能性が示唆された。シナプス前膜側に存在する受容体はON型OFF型いずれにも存在し、ATP投与によってGABA入力を増大させることが明らかとなった。また電気生理学的実験と免疫組織化学的実験結果から、シナプス前膜にはP2X7型が存在すると考えられた。P2X2型プリン受容体のIMCT法を用いた免疫組織化学的検討結果はJ.Comp.Neurol.(2004)に報告した。現在P2X型プリン受容体の研究結果についての続報に関する投稿用原稿を作成中である。
すべて 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件)
Nousinnkei Gekagaku Taikei 1
ページ: 112-120
J. Mol.Histol. 36
ページ: 179-185
Vis. Neurosci. 22
ページ: 317-324
Tanpakusitsu Kakusan Koso 49
ページ: 1628-1633
J.Mol.Histol. 36
Vis.Neurosci. 22
J. Comp. Neurol. 476
ページ: 103-111
J. Neurosci. 24
ページ: 2690-2698
蛋白質・核酸・酵素 49
J.Comp.Neurol. 476
J.Neurosci. 24
J.Mol.Histol. (In press)
脳神経外科学大系(神経科学) 1(印刷中)