• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随意運動遂行障害に対する連続経頭蓋磁気刺激を用いた臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16500331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学

研究代表者

中馬 孝容  北海道大学, 病院, 助手 (70281805)

研究分担者 生駒 一憲  北海道大学病院, 教授 (70202918)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード連続経頭蓋磁気刺激 / パーキンソン病 / 前頭前野背外側部 / cortical mapping / intracortical inhibition / stroop test
研究概要

連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、中枢性神経疾患やうつ病などの難治性疾患に対する臨床応用の検討が数多くの検討がなされている。今回、パーキンソン病を対象としてrTMS投与部位による影響について検討した。
平成16年度では、13名のパーキンソン病を対象(男性3名、女性10名、平均年齢69.2±6.2歳)とし、8の字コイルを用いて低頻度rTMSを行った。rTMS投与部位は(1)前頭前野背外側部、(2)補足運動野、(3)運動前野、(4)第一次運動野の4箇所で、各々0.3Hz、50回のrTMSを投与した。rTMS前後において、短母指外転近(APB)のcortical mappingを測定し、APBのMEPの振幅の総和について比較した。結果は、(1)へのrTMS投与後においてのみ、APBのMEPの振幅は高くなり、MEPのareaは拡大する傾向がみられた。パーキンソン病に関しては、前頭前野背外側部への低頻度rTMSは大脳皮質の興奮性が増強する可能性が推測された。
平成17年度では、9名のパーキンソン病患者を対象とし、高頻度rTMSの投与部位による影響を測定した。rTMSは10Hzの刺激頻度で総計1000回施行し、投与部位は左第一次運動野、左前頭前野背外側部の2種類とシャム刺激の3パターンについて検討した。rTMS投与前後において、運動機能(歩行・握力等)および前頭葉機能(stroop test)への影響について検討した。前頭前野背外側部刺激では、stroop test II-I時間の短縮傾向がみられた。左前頭前野背外側部への高頻度rTMSは、前頭葉機能に影響を与える可能性がある。高頻度rTMSの投与部位や刺激条件を検討する必要はあるが、前頭葉機能に対する臨床応用の可能性が推測された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Motor learning of hands with auditory cue in patients with Parkinson's disease.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Chuma, M.Faruque Riza, K.Ikoma, Y.Mano
    • 雑誌名

      J Neural Transm 113

      ページ: 175-185

    • NAID

      120000964342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Motor learing of hands auditory cue in patients with Parkinson's disease.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Chuma, M.Faruque Riza, et al.
    • 雑誌名

      J Neural Transm 113

      ページ: 175-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Motor learning of hands with auditory cue in patients with Parkinson's disease2006

    • 著者名/発表者名
      T.Chuma, M.Faruque Riza, K.Ikoma, Y.Mano
    • 雑誌名

      J Neural Transm 113

      ページ: 175-185

    • NAID

      120000964342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 磁気刺激法の基礎と応用(編集 : 眞野行生, 辻 貞俊)2005

    • 著者名/発表者名
      中馬孝容
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 磁気刺激法の基礎と応用(編集:眞野行生, 辻 貞俊)2005

    • 著者名/発表者名
      中馬孝容
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi