• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害患者のリハビリ訓練時におけるストレスの評価と改善に伴う変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16500359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東海大学

研究代表者

杉本 篤夫  東海大学, 医学部, 助手 (60322509)

研究分担者 古川 俊明  東海大学, 医学部, 助手 (30276852)
豊倉 穣  東海大学, 医学部, 助教授 (20217566)
石田 暉  東海大学, 医学部, 教授 (50118907)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード高次脳機能障害 / 脳血管障害 / 自律神経
研究概要

1 研究プロトコール
対象は薬剤の影響を極力除外するために回復期リハビリ病棟を持つ関連病院の脳血管障害で高次脳機能障害(遂行機能・注意障害、記憶障害)を合併している患者7例と健常者9例(実習に来ていた学生)とした。また意識障害および認知症の患者は除いた。
リハビリ訓練室において、高次脳機能評価検査前の安静時と評価時に自律神経の指標(ストレスの強さ)を測定した。自律神経指標を測定・解析するために、心電図の計測でポリグラフテレメーター、血圧測定でjentow(非観血式連続血圧測定装置)を使用した。そのデータを解析するために自律神経系活性解析ツール(フラクレット)を使用した。実際め測定では、訓練前に患者の左前胸部にポリグラフテレメーターを装着し、送信されたデータを解析コンピューターに取り込み、それをウェーブレット法で解析するプログラム(フラクレット)を使用しLF、HF成分を解析した。また、血圧、心拍数も同時に計測した。リハビリは個々にあわせて積極的に施行した。そして、データを転院等の特別なイベントがない限り、3週間隔で取得し、自律神経指標と高次脳機能障害の改善度を比較検討した。
2 結果
健常者群においても、高次脳機能障害を持っ患者群においても、交感神経が優位な状態の方が高次能機能評価の結果が改善した。このことから、高次脳機能障害患者は交感神経を賦活するリハビリ訓練が改善につながると示唆された。また、リハビリに関わる医師や訓練士が熟考した訓練を行っても患者の交感神経の賦活がはかれないなら訓練継続の是非を考える必要があるのではないかと思われた。
今後も症例数を増やし引き続き検討施行していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi