• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中後遺症者の機能・能力低下と在宅生活国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16500361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宮野 佐年  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30190804)

研究分担者 安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00266587)
武原 格  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00287252)
殷 祥洙  祥, 助手 (10297369)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脳卒中後遺症 / Brunnstrom stage / 能力低下 / 住宅生活 / 国際比較 / 歩行距離 / 移乗 / 在宅生活 / Transfer activities / Stroke / Japan / Bathe tub transfer / Standing up from the floor
研究概要

日本での脳卒中後遺症者141名(平均年齢67.2±9.4才)、男性98名・女性43名、出血64名・梗塞77名で、在宅生活を送っている患者の下肢運動麻痺(Brunnstrom stage、以下Br. st.)・歩行距離(m)・床からの立ち上がり動作・浴槽への移乗の可否・トイレや浴槽の手すりの設置の有無・正座の可否・ベッドの使用を調査した。
その結果、下肢Br. st.と歩行距離は比較的よく相関したが、下肢Br. st.が3,4でも500m以上歩行可能な患者も多くみられた。床からの立ち上がり動作は、歩行距離とBr. st.共に相関は見られたが、浴槽の出入りは歩行距離と相関は見られたがBr. st.との相関は見られなかった。トイレや浴槽の手すりの設置の有無と、歩行距離・Br. st.はどちらも相関は見られなかった。また正座や和式トイレの使用は殆ど全ての患者はできなかった。
本題の国際比較は、韓国ソウル在宅の脳卒中患者52名と、目本の在宅脳卒中患者で、Br. st.と歩行距離をマッチさせた患者で国際比較を行ったと。
対象患者は日本66名・韓国50名で、Br. st.日本3.8・韓国3.3。その結果、両国共にBr. st.と歩行距離は相関し、床からの立ち上がり動作もBr. st.や歩行距離と相関した。
日韓の比較では、風呂やトイレに手すりをつける率は、韓国では20%・日本では85%であり、床からの立ち上がり動作、日本では54%・韓国では37%が可能で、正座は、日本では5%・韓国では70%が可能となっていた。また同居人数3人以上が、韓国では32%・日本では14%と違いが見られた。
日本では脳卒中片麻痺に対して、家屋改造により介護力軽減を図るのに対し、韓国では人的介護に頼る傾向が見られた。正座は韓国の特有の坐り方で日本の正座とは異なっており、日韓でも床上の生活様式の違いが示唆された。
要旨を第3回国際リハ医学会(2006.4)に発表した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 脳卒中後遺症患者のADLの日韓の国際比較2005

    • 著者名/発表者名
      宮野差年, 安保雅博, 武原格
    • 雑誌名

      リハ医学誌 抄録集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Waking Distance influences transfer activites Japanese stroke patients. (Oral Presentation)2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Miyano, Tetsuo Ikai, Masahiro Abo, Eun Sant Soo, Jennifer Chu.
    • 雑誌名

      3^rd World Congress of the ISPRM Abstracts 12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transfer activitics of stroke patients in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      S Miyano, T Ikai, I Takehara, K Takata
    • 雑誌名

      The 1st Asian Stroke Forum Program and Abstract

      ページ: 72-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳卒中後遺症患者のADLの日韓の国際比較2005

    • 著者名/発表者名
      殷祥洙, 宮野佐年, 安保雅博, 武原格.
    • 雑誌名

      リハ医学誌 抄録集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Waking Distance influences transfer activities Japanese stroke patients. (Oral Presentation)2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Miyano, Tetsuo Ikai, Masahiro Abo, Eun Sant Soo, Jennifer Chu.
    • 雑誌名

      3^<rd> World Congress of the ISPRM Abstracts 12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transfer activities of stroke patients in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      S Miyano, T Ikai, I Takehara, K Takata
    • 雑誌名

      The 1st Asian Meeting of Stroke Forum Program and Abstract

      ページ: 72-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Waking Distance influences transfer activities Japanese stroke patients. (Oral Presentation)

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Miyano, Tetsuo Ikai, Masahiro Abo, Eun Sang Soo, Jennifer Chu.
    • 雑誌名

      3rd World Congress of the ISPRM Abstracts. Sao Paulo, Brazil, April 2005 S76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transfer activities of stroke patients in Japan

    • 著者名/発表者名
      S Miyano, T Ikai, I Takehara, K Takata
    • 雑誌名

      The 1st Asian Stroke Forum Program and Abstract. Tokyo, March 2005 72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi