研究課題/領域番号 |
16500377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金久 博昭 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50161188)
|
研究分担者 |
神崎 素樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (30313167)
久保 啓太郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (70323459)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 発育期 / 筋腱複合体 / 三次元超音波法 / 筋量 / 筋長 / 腱長 / 筋力 / スポーツパフォーマンス / パフォーマンス / アキレス腱長 / 性差 / 生体電気インピーダンス法 / 身体組成 / 超音波法 / 皮下脂肪厚 / 筋厚 / 運動成績 / 筋束長 / 羽状角 / 3次元超音波法 / 関節トルク / 歩・走パワー |
研究概要 |
本研究は、発育期における筋腱複合体の形状と機能の特徴およびそれらと身体パフォーマンスとの関連を明らかにすることを目的とした。その主な研究内容と知見は次の通りであった。1.男子中・高校生を対象に、三次元超音波法を用いて腓腹筋とその外部腱であるアキレス腱の形状計測を行い、その結果に基づき発意期における筋と腱の形状における特微について検討した。その結果、(1)成人男性の計測値と比較して中・高校生の筋厚ならびに羽状角の計測値は有意に小さなものであること、(2)腓腹筋外部腱長/全筋長比およびヒラメ筋外部腱長/全筋長比に年齢による差はみられないこと、(3)下腿長は全筋長および腓腹筋外部腱長と、下腿周径囲は筋束長および筋厚とそれぞれ有意な相関関係を示すが、羽状角は形態と一定の傾向を示さないことが明らかとなった。2.高校生を中心とする男女競技選手を対象に、四肢骨格筋の筋形状を測定し、それと筋力との関係を性差との関連で検討した。その結果、(1)筋厚は、いずれ部位においても男子が女子より有意に高い値であり、羽状角は腓腹筋内側頭および上腕三頭筋で、筋束長は外側広筋および上腕三頭筋で、それぞれ男子が女子より有意に高い値を示すが、筋厚および肢長は、それぞれ羽状角および筋束長との間に有意な相関関係は存在せず、それらにおける性差は、羽状角および筋束長の男女差を説明する要因とはならないこと、(2)等尺性の肘伸展、膝伸展、足底屈の各トルクは、男子が女子より有意に高いが、筋体積指標当たりのトルクに有意な性差は存在せず、トルクにおける性差は筋の形状的要因よりも量的要因による影響を強く受けることが明らかになった。3.ジュニアスポーツ選手を対象にした計測結果に基づき、アキレス腱長と運動能力との関係について、性差との関連で検討した。その結果、(1)アキレス腱長は、男子が女子より有意に高い値を示したが、男女込みのデータにおいて、アキレス腱長は下腿長と有意な相関関係にあり、下腿長当たりのアキレス腱長には有意な性差は認められないこと、(2)男女とも、アキレス腱長と垂直跳、反復横跳、50m走、立幅跳、立5段跳の各成績との間に有意な相関関係を示さなかったが、アキレス腱長が長い者ほど、立5段跳の成績に高い値を示す傾向があり、アキレス腱長は連続ジャンプのような動作形態におけるパフォーマンスに影響を与える可能性が示唆された。
|