• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

跳躍時の足関節伸展における腓腹筋とヒラメ筋機能の物理モデルによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関富山大学

研究代表者

鳥海 清司  富山大学, 人間発達科学部, 助教授 (60227676)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード腓腹筋 / ヒラメ筋 / 二関節筋 / 足関節 / 跳躍運動
研究概要

本研究は跳躍運動における足関節の足底屈運動について足関節底屈運動にかかわる二関節筋である腓腹筋と一関節筋であるヒラメ筋の役割について検討した.腓腹筋とヒラメ筋の足関節底屈にかかわる運動制御の役割を検討するために,骨格筋配列を任意に変化させられる物理モデルを用いた.
理論的解析では,2リンク2関節の系における3対6筋の機能別実効筋概念を下腿部に適用し,下腿部における機能別実効筋モデルを作成し,下腿と足の2リンクの系における足先での出力分布決定法を検討した.その結果,跳躍動作中にヒラメ筋および腓腹筋が短縮して筋力を発揮すると足先での出力方向が垂直方向から水平方向へと変わり,跳躍に対してネガティブな影響があることが明らかとなった.
次に,被験者の跳躍時の腓腹筋およびヒラメ筋の筋長の変化と筋活動の動態を検討した.被験者の垂直跳び動作をデジタルビデオカメラで撮影し,腓腹筋とヒラメ筋の筋長変化を算出した.また膝関節および足関節周りの筋群のEMGを導出した.
跳躍のための物理モデルは次のアクチュエータを用意した.膝関節伸展アクチュエータには引張りばね,足関節底屈アクチュエータは引張りばねを装備するものと一切装備のないもの2パターンを用意し,また,二関節筋である腓腹筋機能として膝関節と足関節に同時作用するワイヤ装備したものと腓腹筋を装備しない2パターンを用意した.これらの組み合わせにより(1)膝関節伸展アクチュエータのみ,(2)膝関節伸展アクチュエータと足関節底屈アクチュエータ,(3)膝関節伸展アクチュエータと腓腹筋,(4)膝関節伸展と足関節伸展アクチュエータおよび腓腹筋の全部で4パターンの物理モデルを準備した.このうち,膝関節のアクチュエータのみのモデルは,足関節がフリーの状態では床への力の伝達ができないため,足関節を固定して用いた.その結果,跳躍の高さは,(3)>(4)>(2)≒(1)であった,また,空中での回転運動は(1)>(2)>(4)≒(3)であった.これらのことは,跳躍運動においてヒラメ筋は跳躍の高さおよび空中での安定姿勢に貢献せず,その機能を担っているのは腓腹筋であること示した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 跳躍における腓腹筋を含む筋配列の機能2006

    • 著者名/発表者名
      鳥海清司
    • 雑誌名

      北陸体育学会紀要 42

      ページ: 27-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Function of muscular arrangement including bi-articular Gastrocnemius muscle in jumping2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi TORIUMI
    • 雑誌名

      Bulletin of Hokuriku Society of Physical Education 41

      ページ: 27-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi