• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動体視力の向上を目指した頭部-眼球協同運動の戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16500420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

和田 佳郎  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80240810)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード動体視力 / 眼球運動 / 頭部運動 / 前庭動眼反射 / スポーツ / 滑動性追跡性眼球運動 / 衝動性眼球運動 / 周辺視野 / 意識 / 追跡性眼球運動
研究概要

平成17年度は、動体視力の向上を目指したトレーニングの開発を目的として、運動物体と同方向に頭部を回転しながら運動物体を追跡するトレーニングを実施した。まず、健常成人84人を対象に、右方向の頭部回転中にCRTモニター上を右方向に等速運動(90deg/s)しながらランダムな順序で変化する3つの数字を読み取らせ、その正答数を動体視力スコア(3x20回=60満点)として評価した。その結果、動体視力スコアの平均と標準偏差は37.0±7.8であった。次に、2週間にわたってこのトライアルを毎日125回繰り返すハードトレーニング(HT)群3人、25回繰り返すライトトレーニング(LT)群3人を設定し、経時的に動体視力スコア、頭部運動、眼球運動を測定した。トレーニング初日と最終日の動体視力スコアは、HT群では39.7から50.3、LT群では41.3から52.3とほぼ同様の上昇を示した。しかし、頭部回転運動の最高速度は、HT群では43.3から79.0deg/sと速くなったが、LT群では62.1から30.1deg/sと遅くなった。通常、この頭部運動条件下では前庭動眼反射(VOR)は運動物体と逆方向に誘発され、動体視力にとっては不利とみなされる。したがって、LT群ではVORを抑制する方向にはたらいたと考えられる。しかし、HT群ではトレーニングとともに頭部回転運動のピークのタイミングが早くなり、数字提示時点ではすでに減速、すなわち頭部の回転角加速度は左方向となった。VORが加速度方向と逆方向に誘発されると考えれば、運動物体と同方向の眼球運動が誘発されることになり、動体視力には有利となる(逆相VOR仮説)。事実、眼球運動の解析結果はこの仮説を支持している。
逆相VOR仮説が正しければ、これまで知られていなかったVOR機能の発見となり、この機能を利用すれば動体視力の向上が可能になるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] CRTディスプレイ上の運動物体に対する動体視力と眼球運動の関係2005

    • 著者名/発表者名
      和田佳郎, 田端宏充, 三浦健一郎, 瀧正勝, 河野憲二
    • 雑誌名

      BPES2005 第20回生理・生体工学シンポジウム論文集

      ページ: 261-262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 前後方向の直線運動によって誘発される眼球運動における視覚前庭相互作用2005

    • 著者名/発表者名
      和田佳郎
    • 雑誌名

      VISION 17

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship between visual acuity and eye movements for a moving target on CRT display in humans.2005

    • 著者名/発表者名
      Wada Y, Tabata H, Miura K, Taki M, Kawano K.
    • 雑誌名

      BPES 2005

      ページ: 261-262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Visual-vestibular interaction evoked by linear acceleration along the naso-occipital axis.2005

    • 著者名/発表者名
      Wada Y.
    • 雑誌名

      VISION 17

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CRTディスプレイ上の運動物体に対する動体視力と眼球運動の関係2005

    • 著者名/発表者名
      和田佳郎, 田端宏充, 三浦健一郎, 瀧正勝, 河野憲二
    • 雑誌名

      第20回生体・生理光学シンポジウム論文集

      ページ: 261-262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 前後方向の直線運動によって誘発される眼球運動における視覚前庭相互作用2005

    • 著者名/発表者名
      和田佳郎
    • 雑誌名

      VISION 17巻・1号

      ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 解剖生理学:生命活動のシナリオを学ぶ(葛谷恒彦編)2006

    • 著者名/発表者名
      和田佳郎
    • 出版者
      八千代出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 環境刺激のアンテナ「五感を司る感覚器」解剖生理学:生命活動のシナリオを学ぶ(葛谷恒彦編)2005

    • 著者名/発表者名
      和田佳郎
    • 出版者
      八千代出版(東京)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi