• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動が体たん白質合成調節機構に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 16500421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関仙台大学

研究代表者

藤井 久雄  仙台大学, 体育学部, 教授 (90275587)

研究分担者 吉澤 史昭  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10269243)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード運動 / トレーニング / 体たん白質合成 / 翻訳開始因子 / ロイシン
研究概要

運動は体たん白質合成を高める。トレーニングをすると、実際に骨格筋は肥大し、その量および質が向上することになる。しかしながら、運動やトレーニング、そして運動後に摂取する栄養素が、どのような機序により体たん白質合成を高めるかについては明確な結論を得ていないのが現状である。そこで、本研究では、一過性運動および5週間のランニングトレーニングがラット骨格筋における体たん白質合成の翻訳開始調節機構に及ぼす影響について検討した。なお、ここでは、体たん白質合成の翻訳開始段階での調節において、重要な働きを持つ翻訳開始因子4E-BP1およびS6K1の活性に着目した。
その結果、
1)ロイシンの経口投与(135mg/100g body weight)により、ラット骨格筋におけるリン酸化した4E-BP1量やS6K1量は上昇し、ロイシンの持つたん白質合成刺激作用が確認できた。
2)しかしながら、一過性運動により、ラット骨格筋におけるリン酸化した4E-BP1量やS6K1量は影響を受けなかったことから、一過性運動のもつたん白質合成刺激作用は認められなかった。
3)さらに、5週間のランニングトレーニングでも、ラット骨格筋におけるリン酸化した4E-BP1量やS6K1量は変動しなかったことから、ランニングトレーニングがもつたん白質合成刺激作用はなかった。
これらのことより、ラット骨格筋において、ロイシンの関与するたん白質合成刺激作用と一過性運動やトレーニングのその作用の過程には相違があるのではないかと推察された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi