• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動変容理論を適用した運動行動改善のためのeラーニング・システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16500442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 俊夫  徳島大学, 大学開放実践センター, 助教授 (00263872)

研究分担者 吉田 敦也  徳島大学, 大学開放実践センター, 教授 (50191573)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード行動理論 / eラーニング / 行動変容 / 認知行動介入 / セルフモニタリング / 運動行動変容 / ビデオ学習 / 万歩計
研究概要

【目的】
本研究は、運動行動改善のための学習システムを構築し、eラーニング・システムとしてWeb上に展開すること、さらにはそのシステムを運用した学習プログラムの成果を検証することを目的とした。
【概要】
行動理論におけるセルフモニタリングの概念をべースとした「アクティブ・シニア・ツール」をWEB上のプログラムとして制作した。内容は、認知行動理論を適用した「アクティブライフ・セルフチェック」と日々の運動量を記録する「運動記録」、そしてそれらのデータ管理用のプログラムである。
次に、eラーニングのHP「アクティブライフ・チャレンジプラン」を作成し、「アクティブ・シニア・ツール」へのリンクを貼った。
プログラムの運用では、36名の被験者に2ヶ月間の運動習慣改善プログラムを実施した。被験者は、HPから個々の「アクティブ・シニア・ツール」のページにログインし、日々の運動記録を入力し、2週間に1度「アクティブライフ・セルフチェック」を実施した。プログラム管理側は、定期的に運動記録をチェックして、ドロップアウトの防止に務め、定期的にメールによるコメントの交換も実施した。
【結果】
運動記録より、プログラム1ヶ月目の平均歩数(1日あたり)8744歩に対し、2ヶ月目には10032歩と1287歩有意に増加した。また、アクティブライフ・セルフチェックより、「A健康」、「B運動と体力」、「C日常生活運動」、「D各種運動習慣」のいずれも有意に改善されていた。特に「C日常生活運動」は平均得点で6.1点(50点満点)増加し、生活の中での運動習慣が変化してきたことを示した。具体的には「工夫して歩くようにしている」や「通勤や買い物にはなるべく歩くか自転車を使う」、「歩いて15分の移動距離なら歩く」などの改善が著しかった。また、ウォーキングなどの有酸素運動やストレッチの実施頻度が上がり、「忙しくても運動できる」など運動実施に対する自信も向上していた。また、肩こりや胃腸の調子、ストレス解消などの健康面での成果も自覚されていた。
【まとめ】
本システムの構築・運用により、被験者に運動の継続・強化とその成果が確認された。運動習慣改善のためのeラーニング・システムとして今後の有効活用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 公開講座「ホノルルマラソンを走ろう」平成15年度概要と海外実習報告2004

    • 著者名/発表者名
      田中俊夫, 吉田敦也
    • 雑誌名

      徳島大学大学開放実践センター紀要 15巻

      ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 公開講座「ホノルルマラソンをインターネット中継しよう!2003」実践報告2004

    • 著者名/発表者名
      吉田敦也, 田中俊夫
    • 雑誌名

      徳島大学大学開放実践センター紀要 15巻

      ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 身体活動・運動継続のための指導者マニュアル2005

    • 著者名/発表者名
      竹中晃二, 田中俊夫他
    • 出版者
      ブックハウスHD(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi