• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IT利用による自主的ウォーキング奨励プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16500447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関琉球大学

研究代表者

尾尻 義彦  琉球大学, 医学部, 助手 (00136904)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードウォーキング / 歩数計 / 体組成 / 血圧 / 脈波 / 骨密度
研究概要

沖縄本島北部のN村において、IT利用による自主的なウォーキングの奨励に関するプログラムを実施した。本プログラムは、歩数計を用いた歩数データにより現在の歩行状況を確認し、その結果に基づいて次の歩行運動の目標を設定することで、自主的なウォーキング実践を促すものである。使用した歩数計(オムロン、HJ-720IT)は、歩数を本体にメモリーし、パーソナルコンピューターにそのデータを転送することで、1日の歩数合計や1時間毎の歩数変化、10分以上連続歩行した歩数などをコンピューター画面上で図表などによりわかりやすく確認することが可能である。また、ウォーキングの普及と定着を目的として、週に1度のウォーキングを村内の運動公園内で実施した。プログラムの実施前(H16年8月)と半年後(H17年2月)、1年後(H17年8月)に検査を実施した。検査は、体組成(タニタ、BC-118D)、血圧脈波(フクダ電子、VS-1000)、骨密度(McQueウルトラソニック、CUBAクリニカル)、運動負荷心電図・血圧測定、血液生化学検査(血糖値、中性脂肪、総コレステロール等)、およびアンケート調査を、プログラムの参加者と非参加者を対象に行なった。
検査を受けた者は、実施前が109名、半年後が93名、1年後が112名であった。検査受診者の内でプログラムへの参加者は、半年後の61名(65%)から1年後の49名(44%)に減少した。歩数計の利用者も半年後の53名(プログラム参加者の87%)から1年後の34名(プログラム参加者の69%)に減少した。歩数計の使用は、運動への意欲や運動継続の動機付けに大きく寄与したが、1年後には若干低下した。身近な拠点でパソコンを利用できるようにするといった環境を整備することで、自主的なウォーキングを奨励し参加者を拡大することが重要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi