• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病のより広範な一次予防に向けての地域啓発型モデル事業の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16500452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

金内 雅夫  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (40191986)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード糖尿病 / 一次予防 / 生活習慣 / 健康教育 / 保健指導
研究概要

糖尿病は一次予防への関心が高まり,その重要性が強く認識されている.糖尿病に対する健康管理の費用は世界中で急増しており,本邦においても大きな医療経済上の問題になっている.生活習慣への介入は急速に西欧化した特定地域の住民に対して相応の効果を得たとされるが,糖尿病予備軍といわれる耐糖能障害や肥満者などハイリスク群を一定の方法で抽出し,分散的かつ広範な地域を網羅した形での介入研究は必ずしも費用対効果の面から効率的とはいえず,より地域基盤型の予防戦略が必要になってきている.つまり,啓発活動,健康教育,行動援助事業などを特定の職域に整備して長期的な支援のための新しい方法論を開発する必要性が出てきた。そこで,糖尿病ハイリスク群の事後指導についての具体的なシステムを構築し,事後指導の方法論と有効性を検証した.県下のS社K事業所(従業員1000人規模)をモデル事業の対象地区に設定し,毎年実施されている職域検診の受診者から,本県休養に作成した指導マニュアル基づいて糖尿病ハイリスク者を抽出した.事後指導には,療養指導の具体的な手順,現場における生活習慣指導の実際,保健指導の提出場所などが含まれる.モデル事業の一環として,療養指導ガイドの作成,指導時に配布する冊子,受診者の理解を深めるためのリーフレット,ポスター,職域でのイントラネットの利用やイベント活動などを実施した.生活習慣を変容させ維持させるためのモデル事業として,療養指導ガイドを用いた個別指導,学習援助型を指向した集団予防教室,修正した生活習慣を長期間維持させるための個別栄養相談,産業医および産業看護師による個別面談サービス,職域でのイントラネットを応用した啓蒙活動,職域での集団運動教室などを整備した.職域検診でもハイリスク者に対して検診事業後指導の強化と産業医・看護師による健康教育を実施した.さらに介入群に対しては,管理栄養士による個別の栄養教育ならびに定期的な健康運動指導により,減量効果と糖尿病,高血圧,高脂血症に対するリスク低減効果を検討した.介入群においては有意の減量効果と血清脂質の改善が認められたが,非介入群では明らかな変化がみられなかった.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Surrogate markers of insulin resistance in assessing individuals with new categories prehypertension and prediabetes.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, et al.
    • 雑誌名

      Cli Chem Lab Med 45(1)

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surrogate markers of insulin resistance in assessing individuals with new categories prehypertension and prediabetes.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, Kanauchi K, Inoue T, Kimura K, Saito Y.
    • 雑誌名

      Clin. Chem Lab Med 45

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Surrogate markers of insulin resistance in assessing individuals with new categories prehypertension and prediabetes.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, et al.
    • 雑誌名

      Clin Chem Lab Med 45(1)

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Utility of elevated 2-hour postload plasma glucose as an alternative to elevated fasting glucose as a criterion for the metabolic syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, et al.
    • 雑誌名

      Metabolism 55(10)

      ページ: 1323-1326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utility of elevated 2-hour postload plasma glucose as an alternative to elevated fasting glucose as a criterion for the metabolic syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, Kanauchi K, Kimura K, Inoue T, Saito Y.
    • 雑誌名

      Metabolism 55

      ページ: 1323-1326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New category "pre-diabetes" and the metabolic syndrome in Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, et al.
    • 雑誌名

      Horm Metab Res 37(10)

      ページ: 622-626

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New category "pre-diabetes" and the metabolic syndrome in Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, Kawano T, Kanauchi K, Saito Y.
    • 雑誌名

      Horm Metab Res 37

      ページ: 622-626

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New prediabetes category and the metabolic syndrome in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Kanauchi M, et al.
    • 雑誌名

      Horm Metab Res 37

      ページ: 622-626

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi