研究課題/領域番号 |
16500467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
白田 久美子 大阪市立大学, 医学部, 教授 (90310739)
|
研究分担者 |
吉村 弥須子 大阪市立大学, 医学部, 講師 (10321134)
前田 勇子 大阪市立大学, 医学部, 助手 (20321135)
廣田 良夫 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20080624)
田中 隆 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30227144)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 産褥後うつ病 / Beck Depression Inventory / 疫学研究 / Edinburgh Postnatal Depression / ストレス / 生活習慣 / Edinburgh Postnatal Depression Scale / Edinburgh Postnatal Depression scale / Logistic Regression Model |
研究概要 |
研究目的は産褥後うつ病の発症と産褥後うつ病に関するリスク因子を最近の社会状況下のストレス、生活習慣などの要因に関する影響を明らかにすることである。調査対象者は、大阪府内大学病院の産婦人科外来を受診し、妊娠が確定した女性で、分娩を希望した人、調査期間は、2003年6月〜2005年7月、調査方法は、1回目が妊娠確定した時、2回目は分娩前、3回目は分娩1ヶ月以内とした。結果、1回目の生活習慣に関する自記式調査票は337名、産褥期うつ病の調査票であるBeck Depression Inventory(BDI)とEdinburgh Postnatal Depression Scale(EPDS)で334名、2回目のストレス調査は151名、産褥期うつ病の調査票は150名、3回目の産褥期うつ病の調査票は127名であった。このデータを基に、ロジスティックモデルにより、オッズ比(OR)および95%頼区間(95%CI)を求めた。結果、産褥後うつ病の発症はBeck Depression Inventory(BDI)の結果では、産褥後で「うつ症状あり」と判断されたのは9.4%、Edinburgh Postnatal Depression Scale(EPDS)の結果では8.2%であった。また産褥後うつ病の発症に影響する要因としては、喫煙者との同居がある群とない群を比較したとき同居している群は、OR=5.42,95%CL:1.09-27.1(P=0.04)、また3項目以上のストレスイベントを経験した群がOR=8.61,95%CL:1.41-52.6(P=0.02)で「うつ症状あり」と有意に関連した。また食生活、生活パターンなどについては、妊娠と診断された時期において関連がみられた。本研究で明らかになった結果は、今後、妊娠した母親が心身共に健康な状態を目指すための保健指導の基礎資料として活用できると考える。
|