• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未利用天然素材の有効利用と機能性衣料への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16500474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関大阪教育大学

研究代表者

織田 博則  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80131176)

研究分担者 斉藤 昌子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20104086)
谷田貝 麻美子  千葉大学, 教育学部, 助教授 (20200595)
前川 昌子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (90144633)
杉山 章  名古屋女子大学, 短期大学部, 教授 (30196761)
小見山 二郎  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード天然素材 / 日光堅ろう度 / 有効利用 / 紫イモ / ムクロジ果皮 / 地球環境負荷 / 色素 / 消臭化 / 天然素材含有色素 / 日光堅ろう度改善 / 防汚効果 / 機能性衣料 / 天然色素 / 光安定化 / クエン酸 / 汚染性 / 紫芋 / シアニジン / 最小発育阻止濃度
研究概要

未利用天然素材の有効利用を目的として、天然物含有色素の日光堅ろう度改善を、紅花赤色素カルタミンを代表色素に選び検討した。その結果、カルタミンの光安定性に及ぼす濃度効果は殆ど見られなかった。添加物による検討により、一重項酸素増感剤の添加で退色は加速し、脱活性化剤により抑制された。また、自動酸化防止剤添加による抑制も見られたことから、カルタミンの光退色は自動酸化と一重項酸素酸化が同時に起こっていることが示唆された。日光堅ろう度改善法としては、紫外線吸収剤の効果についても検討した。次にニッケル錯体については、ニッケルアリールスルホン酸添加が有効であったが、高濃度での処理が必要なため、更に検討した結果、水酸基を1個導入することにより、低濃度で有効な抑制効果が発現した。次に紫イモ含有色素の染色と堅ろう性の検討を行った結果、色素の抽出は一旦冷凍して、解凍し、単に絞るのが有効であった。アルミニウム、鉄、銅塩の3種の媒染剤を用い、綿、レーヨン、毛、絹を染色した結果、綿は染まらなかったが、毛は染まりにくく、絹には高濃度で染色でき、日光堅ろう度も3級と優れていた。クエン酸処理による繊維素材の防汚効果ならびにSR効果の発現実験では、クエン酸処理はDP性能付与に加えて、布の諸物性を変化させ、防汚性や洗浄性に影響を与えることが明らかになった。色素の光安定化剤の抗菌評価では、JIS規格にのっとり検討した結果、新規安定化剤は、地球環境にやさしい化合物であることが明らかになった。ムクロジ果皮の再汚染防止剤としての検討は、非常に低濃度で、綿布やポリエステル布へのCBの汚染防止に貢献し、抗真菌作用も有することから、有効利用が期待されることが明らかになった。天然素材を用いた機能性衣料の開発研究は、損傷羽毛の消臭剤化をはじめとして、インジゴの媒染による綿への、消臭機能の付与などを検討し、実用の綿で早い消臭性が実現した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] ニッケル錯体の光退色抑制作用と大腸菌・ブドウ球菌による抗菌活性試験法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      杉山 章
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 55(印刷中)

    • NAID

      110006161910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of Nickel Arylsulfonates on the Photofading of Colors and on the Antibacterial Activity2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Sugiyama
    • 雑誌名

      Memoirs of Osaka Kyoiku University Ser.II 55(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 天然色素の有効利用-紅花赤色素カルタミンの光安定化-2005

    • 著者名/発表者名
      織田 博則
    • 雑誌名

      Foods Food Ingredients J. Jpn. 210

      ページ: 207-213

    • NAID

      40006667292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improving the light fastness of dyed nylon fabrics using nickel arylsulphonates2005

    • 著者名/発表者名
      織田 博則
    • 雑誌名

      Coloration Technology 121

      ページ: 216-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utilzation of Natural Colors : Photostabilization of Safflower (Carthamus tinctorius L.) Red Carthamin2005

    • 著者名/発表者名
      Hironori Oda
    • 雑誌名

      Foods Food Ingredients J.Jpn. 210

      ページ: 207-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Improving the light fastness of dyed nylon fabrics using nickel arylsuiphonates2005

    • 著者名/発表者名
      Hironori Oda
    • 雑誌名

      Coloration Technology 121

      ページ: 216-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 天然色素の有効利用-紅花赤色素カルタミンの光安定化-2005

    • 著者名/発表者名
      織田 博則
    • 雑誌名

      Foods & Food Ingredients Journal of Japan 210・3

      ページ: 207-213

    • NAID

      40006667292

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Citric Acid DP Finishing on Soiling with Participate Soil of Cotton Fabric2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yatagai, Y.Takahasi
    • 雑誌名

      AATCC Review 5.1

      ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi