研究課題/領域番号 |
16500504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
鈴木 恵美子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80154524)
|
研究分担者 |
倉田 忠男 新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (60011920)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 酸化ストレス / ビタミンC |
研究概要 |
体内の抗酸化物質の代表であるビタミンC(AsA)は比較的容易に食品から摂取することができる。この体内濃度を高めることは体内酸化が原因の一つとなるような疾患類の発症を抑制できると期待されるが、ビタミンCの体内動態に関する知見は少ない。本研究は特に体内酸化を起こしやすい状態でのビタミンCの体内動態を明らかにすることを目的とした。 糖尿病をストレプトゾトシン投与によりラットに発症させたところ、組織中のビタミンC濃度は正常動物より低かったが、血漿TBA値は正常動物よりも高い傾向にあった。また、生体異物となる物質は体内で活性酸素生成を促進することが知られている。そこで、生体異物のメチルコラントレンとビタミンCを同時に培地に添加してHepG2細胞を培養し、ビタミンCの細胞内量を測定した。その結果、培地にメチルコラントレンを添加した場合の方が、細胞内ビタミンC濃度は高い傾向にあった。細胞内が酸化状態にあるとビタミンCの取り込みが促進されるものと推測される。 純粋な酸素にラットを被爆させ、経時的に静脈より採血して、血漿中のAsA濃度を測定し、酸素処理を行わなかったラット(対照群)の場合と比較した。さらに酸素処理ラットの臓器中のAsA量、8-OHdG量、過酸化脂質量を測定した。酸素被爆直後に酸化型AsAの血漿中濃度は上昇し、その後はほぼ一定の傾向が見られた。一方、還元型AsAは顕著な変動は見られなかった。酸素処理群の肺の還元型AsA量は対照群よりも低い傾向にあったが、酸化型は高い傾向にあった。肺の8-OHdG量では酸素処理群と対照群との間に有意な差はなかった。肺の過酸化脂質量を比べると、酸素処理群の方が高い傾向が認められた。
|