• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における料理形式の特微と変容

研究課題

研究課題/領域番号 16500520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

江原 絢子  東京家政学院大学, 家政学部, 教授 (40256285)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード会席料理 / 懐石料理 / 江戸時代 / 明治時代 / 献立 / 料理屋 / 料理書 / 食文化 / 本膳料理
研究概要

本研究は、近世・近代の料理書、近世の随筆、黄表紙、各家に残る婚礼・客膳料理に関する食事記録などを調査・分析することにより、とくに料理屋の会席料理の形成と展開について明らかにすることを目的とする。
1)会席料理の成立に関わると考えられる即席料理形式の特徴を黄表紙・随筆類、明治以降の料理書等を調査する。
2)料理屋の会席料理の事例を収集し、1)とあわせその成立時期を明らかにする。
3)本膳料理を中心とした各地域の婚礼献立を収集・調査し、時代、地域により饗応の形態の特徴を明らかにし、その饗宴の形態に会席料理形式が浸透する時期と地域とを明らかにする。
<研究結果・考察>
1)黄表紙による「即席料理」は、吸物、硯ふたなどの酒肴の後に本膳があり、さらに酒肴が続く形式であり、本膳と異なり1品ずつ「即席」で個人別に供することからつけられたものと推察される。
2)『守貞謾稿』にみられる会席料理の名前のほか、近代以降の料理書には、略式調膳、袱紗料理、半会席などと呼ばれ、個人盛りの酒肴が供された後に飯が供される形式の献立が見られる。また、大正期になると、酒肴として、何度も供され、ほとんどの献立に例外なく出されていた吸物が、それほど多くはなくなったこと、吸物と汁物の区分が不明瞭となり、汁の位置づけに吸物が置かれる例も見られるようになる。
3)本膳料理形式が基本であった婚礼献立にも、明治後期には、会席料理形式が浸透していく様子がうかがえる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 近代料理書に見る家庭向け中国料理の形成とその受容の特質2006

    • 著者名/発表者名
      江原絢子, (東四柳祥子)
    • 雑誌名

      日本食生活文化調査研究報告書 23

      ページ: 1-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The form and accept of Chinese Home Cooking in the modern cook book.2006

    • 著者名/発表者名
      Ehara Ayako (Higashiyotsuyanagi Shoko)
    • 雑誌名

      Japan Food Culture Research Report 23

      ページ: 1-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代料理書に見る家庭向け中国料理の形成とその受容の特質2006

    • 著者名/発表者名
      江原絢子(東四柳 祥子)
    • 雑誌名

      日本食生活文化調査研究報告集 23

      ページ: 1-61

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 婚礼献立にみる山間地域の食事形態の変遷-江戸期から大正期の家文書の分析を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      江原絢子, (増田真祐美)
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌 38-4

      ページ: 333-342

    • NAID

      110001553563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transition of wedding banquet in rural areas of Japan from the 18^<th> to 20th century.2005

    • 著者名/発表者名
      Ehara Ayako (Msuda Mayumi)
    • 雑誌名

      Journal of Cookery Science of Japan Vol.38-4

      ページ: 333-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 婚礼献立にみる山間地域の食事形態の変遷-江戸期から大正期の家文書の分析を通して2005

    • 著者名/発表者名
      江原絢子, 増田真祐美
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌 38-4

      ページ: 333-342

    • NAID

      110001553563

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan Food Culture2004

    • 著者名/発表者名
      江原絢子
    • 雑誌名

      IFHE 2004 Post-Congress on Japanese Food Culture

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Food Culture2004

    • 著者名/発表者名
      Ehara Ayako
    • 雑誌名

      IFHE 2004 Post-Congress on Japanese Food Culture

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi