• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食生活による老化予防のための細胞老化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16500526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関武庫川女子大学 (2004, 2006)
武庫川女子大学短期大学部 (2005)

研究代表者

土井 裕司  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (50106267)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード酸化ストレス / リン脂質過酸化物 / 膜脂質 / 微小管 / チューブリン / PC12細胞 / 細胞膜損傷 / 抗酸化系 / GTPase / 細胞膜 / 細胞分化 / 神経突起 / 細胞骨格 / 細胞生育 / 神経突起形成
研究概要

脂質の過酸化反応は,酸化ラジカルによる脳のダメージの原因となる主たる過程であると基本的にみなされてきている。したがって、老化に関連した劣化原因であるとも考えられてきている。脳は高度に酸素を消費し、しかも、多くの多価不飽和脂肪酸を含んでいるので,そこでは酸化ダメージを受けやすくなる。神経変性に関する病気に伴う脂質の過酸化については多くの報告があるが,脂質過酸化反応の正確なターゲットについては依然不明なままである。
本研究の目的は,神経細胞における脂質過酸化反応の正確なターゲットを明らかにすることである。そこで,ここではPC12細胞へのフォスファチジルコリンヒドロペルオキシド(以下PCOOHという)の有害作用を明らかにした。
細胞生育度は,PCOOHで処理された分化後細胞は明らかに同じ方法で処理された分化前細胞よりも劣っていた。すなわち,PCOOHは,神経内微小管,したがって神経を崩壊させている。ここで,微小管というのは,チューブリンから形成されていることを知っておいてほしい。上記の結果は,分化前細胞よりも分化後細胞のほうがPCOOHに対してはるかに傷つきやすいといっことを示しておりまた,PCOOHはチューブリンー微小管系に攻撃をしかけているのであろうということをも示している。
本研究は,神経変性に関する病気の初期段階で生じたPCOOHが神経細胞に与える影響を明らかにした最初の報告であり,脂質過酸化物のターゲットを示した最初の報告でもある。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 日本産大麦分級粉からの微小管形成促進物質の精製2007

    • 著者名/発表者名
      川口真規子, 関口綾子, 山中裕佳子, 土井裕司
    • 雑誌名

      食品・臨床栄養 2・1

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Purification of microtubule assembly promoting material from Japanese classified barley flour2007

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Makiko, Sekiguchi, Ayako, Yamanaka, Yukako, Doi, Hiroshi
    • 雑誌名

      Food and Clinical Nutrition 2-1

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sustrate specificity of aminopeptidase from Japanese classified barley flour2006

    • 著者名/発表者名
      川口真規子, 土井裕司
    • 雑誌名

      Journal of Food Biochemistry 30・2

      ページ: 292-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sustrate specificity of aminopeptidase from Japanese classified barley flour.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Makiko, Doi, Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Food Biochemistry 30-2

      ページ: 292-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Substrate specificity of aminopeptidase from Japanese classified barley flour2006

    • 著者名/発表者名
      川口真規子, 土井裕司
    • 雑誌名

      Journal of Food Biochemistry 30

      ページ: 292-292

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects on immune response of antidiabetic ingredients from white-skinned sweet potato (Ipomoea batatas L.)2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎由子, 草野崇一, 土井裕司, 安芸修躬
    • 雑誌名

      Nutrition 21・3

      ページ: 358-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects on immune response of antidiabetic ingredients from white-skinned sweet potato (Jpomoea batatas L.)2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Yoshiko, Kusano, Shuichi, Doi, Hiroshi, Aki, Osami
    • 雑誌名

      Nutrition 21-3

      ページ: 358-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi