• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理数離れを防ぐ、そろばん・和算を援用した算数・数学教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)

研究分担者 三島 健稔  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30245310)
鈴木 俊夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (20020472)
西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 所長 (60145654)
西森 敏之  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (50004487)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード和算 / そろばん / 算数の教科書 / 体験型展示施設 / イメージの利用 / 素数ホッケー / インド数学 / 算数教育 / 数学教育
研究概要

本研究は、日本に伝わる和算・そろばんにある、イメージを利用し、直感的に理解させる思考法を用いて、数学が苦手な学生・生徒にわかりやすく理解させるための方策の研究である。
この研究に基づいて、小学生向きの自学自習教科書を実際に作成した。その目覚しい成果は産経新聞、読売新聞、フジテレビなどでも紹介された。
また、代表者の岡部は、この成果を用いてお台場のパナソニック・センターに18年8月に開設された「RiSuPia」の数学関連の展示コンテンツの監修をした。三島は教材の電子化に関して多大な貢献をした。
このRiSuPiaは、数学に関しての本格的な体験的施設としては、現在本邦唯一のものである。このリスーピアも、NHKはじめ各テレビ局や新開でも大きく報道された。ここでは、和算・そろばんの果たした意義やその思考法を来場者自ら体験してもらうようにもなっている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (28件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] リスーピアが開設してから10ヶ月2007

    • 著者名/発表者名
      岡部恒治, 長谷川愛美
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会機関誌) 8号

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マイ カード マジックをつくる2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊夫
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会機関誌) 8号

      ページ: 5-10

    • NAID

      40015539308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ten months Since RiSuPia Opens2007

    • 著者名/発表者名
      T.Okabe, E.Hasegawa
    • 雑誌名

      Sugaku Bunka Vol.8

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Making My Card Magic2007

    • 著者名/発表者名
      Toshio Suzuki
    • 雑誌名

      Sugaku Bunka Vol.8

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イメージでわかる数学(連載)2007

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 46巻4号-47巻3号(3号,11号除く)

      ページ: 110-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 企業が求める人材と教育に関する実態調査2007

    • 著者名/発表者名
      西村和雄, 浦坂純子, 平田純一, ハ木 匡
    • 雑誌名

      『大学論集』、広島大学高等教育研究開発センター

      ページ: 239-255

    • NAID

      110007176850

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 算木で3次方程式を解く2006

    • 著者名/発表者名
      西森敏之
    • 雑誌名

      数学通信(日本数学会機関誌) 11巻・11号

      ページ: 1-13

    • NAID

      40007315668

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Integrated state evaluation for the images of crystallization droplets utilizing linear and nonlinear classifiers2006

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Kawabatam, Taketoshi Mishima, et al.(5)
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica D62

      ページ: 1066-1072

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Integrated state evaluation for the images of crystallization droplets utilizing linear and nonlinear classifiers2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kawabatam, T.Mishima, et al.(5)
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica D62

      ページ: 1066-1072

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Solve Cubic Equations in ancient calculator2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nishimori
    • 雑誌名

      Sugaku Tsushin Vol.11/No11

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 楽しく数学を学ぶ方法2006

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会機関誌) 6

      ページ: 15-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 算木で3次方程式を解く2006

    • 著者名/発表者名
      西森敏之
    • 雑誌名

      数学通信(日本数学会機関誌) 11巻1号

      ページ: 15-27

    • NAID

      40007315668

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宿沢のマジック 継子立ての特殊な場合と一般化2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊夫
    • 雑誌名

      別冊 数学文化 日本数学協会論文集 2

      ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Integrated state evaluation for the images of crystallization droplets2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mishima他6名
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section D 62

      ページ: 1066-1072

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 裏返しパズルのひとつの一般化について2005

    • 著者名/発表者名
      染谷淳一郎, 長谷川愛美, 岡部恒治
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会機関誌) 5号

      ページ: 103-105

    • NAID

      40007092623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 企業における人材確保・育成の実態2005

    • 著者名/発表者名
      浦坂純子, 西村和雄, 平田純一, 八木匡
    • 雑誌名

      数学文化別冊 論文集(日本数学協会機関誌) 1号

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] One generalization of the "Flexatube"2005

    • 著者名/発表者名
      J.Someya, E.Hasegawa, T.Okabe
    • 雑誌名

      Sugaku Bunka Vol.5

      ページ: 103-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Talented-people reservation in the enterprises2005

    • 著者名/発表者名
      J.Urasaka, K.Nishimura, J.Hirata, T.Yagi
    • 雑誌名

      Sugaku Bunka ; Collected Papers Vol.1

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 和算を数学教育に取り入れよう2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 46巻8号

      ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Production Externalities and Local Dynamics in Discrete-time Multi-sector Growth Models with General Production Technologies2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nishimura, Koji Shimomura, Ping Wang
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Theory Vol.1

      ページ: 299-312

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A modification of the numerical integration error method for the zero-finding problem of an analytic function,2005

    • 著者名/発表者名
      Toshio suzuki, Tomohiro Suzuki
    • 雑誌名

      JAPAN Journal of Industrial and Applied Mathematics Vol.122 no3

      ページ: 353-365

    • NAID

      10016794220

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 裏返しパズルの一つの一般化について2005

    • 著者名/発表者名
      岡部恒治, 染谷淳一郎, 長谷川愛美
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会・機関誌) 5号

      ページ: 103-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 算木でなぜ方程式が解けるのか2005

    • 著者名/発表者名
      西森 敏之
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 46巻8号

      ページ: 77-81

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イメージでわかる数学(連載)2004

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 45巻4号-46巻3号

      ページ: 110-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学力低下問題 その後2004

    • 著者名/発表者名
      西村 和雄
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会・機関誌) 2

      ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 算木で3次方程式を解く2004

    • 著者名/発表者名
      西森 敏之
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会・機関誌) 3

      ページ: 77-86

    • NAID

      40007315668

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育委員会シンポジウム報告-センター試験と個別入試の数学をどうするか-2004

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      数学通信(日本数学会・機関誌) 9巻2号

      ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「教具としてのそろばんの有効性」、2004年11月、『数学教育11月号』(明治図書)2004

    • 著者名/発表者名
      西村 和雄
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 45巻11号

      ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 博士がくれた贈り物2006

    • 著者名/発表者名
      岡部悦治, 小川洋子, 菅原邦雄, 宇野勝博
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      東京図書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 学ぼう算数3年・4年・5年2005

    • 著者名/発表者名
      岡部恒治, 西村和雄(著作・監修)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      数研出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Let's Learn Arithmetics! Vol.3-52005

    • 著者名/発表者名
      T.Okabe, K.Nishimura(Editors)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      Suken Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 学習内容と日常生活の関連性の研究2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治(数学主査 他55名)
    • 総ページ数
      860
    • 出版者
      日常生活教材作成研究会(文科省委託研究報告書)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 子どもの学力を回復する2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治, 西村 和雄
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      数研出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 学ぼう算数3年・4年・5年2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治, 西村 和雄(著作・監修)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      数研出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] こんな入試になぜできない2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治, 上野健爾(編)
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi