• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀にふさわしい理科生物分野のカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高森 久樹  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (40188090)

研究分担者 吉野 正巳  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20175681)
真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40199914)
中西 史  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30293004)
原 健二  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80293968)
三石 初雄  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10157547)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード理科 / 生物 / カリキュラム / 遺伝子 / 生物多様性 / 進化 / 理科教育 / 生物教育
研究概要

現代科学の進歩の中でも生物学分野の進歩はきわめて著しく、21世紀は生命科学の時代とも言われている。生物学分野の中で特に著しい成果が得られているのは、生命の設計図でもある遺伝子についての研究である。このような遺伝子についての解析が進むにつれて、生物の形作りや生理的現象をはじめとし、生命活動のほとんどは遺伝子の働きに依存していることがわかってきた。一方、遺伝子についての研究が進むにつれて、遺伝子操作技術が進歩し、本来その生物種には存在していない遺伝子を特定の生物種に組み込むことも可能となり、このような研究の応用として遺伝子組換え食品の開発などといった新しい産業が急速に台頭しつつある。本研究は、本研究組織を中心に平成14年度採択された「21世紀にふさわしい理科生物分野のカリキュラムの検討」をさらに進め、これからの時代にふさわしい理科生物分野の統合的なカリキュラムの具体的開発に着手しようとするものである。
小学校理科「A生物とその環境」の学習に、遺伝子ならびにその働きの概念等のこれからの生物教育の柱とすべき事項の具体的な導入方法の検討を行うことを目的とし、平成16年度は、現行の指導要領のもとで、小学生が遺伝現象ならびに発生のメカニズムに関して、どのような認識を持っているかを調査した。平成17年度は、5年生の生命の連続性の学習の過程で、受精・受粉における精子や花粉の役割を通して、遺伝子とその働きの概念を導入する実践授業を行った。プレテストとポストテストを比較すると、生命の連続性に関する記述や情報を遺伝と関連づけた記述、子どもを作る仕組みの生物間での普遍性に関する記述は、後者で格段に増加していた。情報を遺伝と関連づけた記述を行った子どもの割合は、1割から8割へ急増した。これらの結果から、生物学的な形質をになう情報が、受精・受粉の過程で親から子へ引き継がれるという考えは小学校5年の子ども達に高い割合で浸透したと考えられる。また、カリキュラムを考える上では、4年生から5年生にかけて学習する生物に対する環境の影響やエネルギーの概念とどのように関係付けるかが主要な検討事項となるであろう。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東京学芸大学構内の生態系-食物網とエネルギー流に基づいて-2005

    • 著者名/発表者名
      松川正樹
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系 57

      ページ: 159-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Opening and closing movements in response to light stimuli in processed leaves of Oxalis corymbosa DC-a laboratory exercise for secondary biology.2005

    • 著者名/発表者名
      F.Nakanishi, M.Nakazawa, N.Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Biological Education 39(2)

      ページ: 87-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ecosystem reconstruction of the Tokyo Gakugei University based on food-web and energy-flow models.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsukawa, R.Nakanishi, S.Mayama, K.Karino, H.Takamori, M.Saikawa, H.Aiba
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Gakugei University. Section IV, Mathematics and Natural sciences 57

      ページ: 159-184

    • NAID

      110001901889

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Opening and closing movements in response to light stimuli in processed leaves of Oxalis corymbosa DC-a laboratory exercise for secondary biology.2005

    • 著者名/発表者名
      F.Nakanishi, M.Nakazawa, N.Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Education 39(2)

      ページ: 87-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Opening and closing movements in response to light stimuli in processed leaves of Oxalis corymbosa DC-a laboratory exercise for secondary biology.2005

    • 著者名/発表者名
      F.Nakanishi, M.Nakazawa, N.Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Education In press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Crisis of Biology Education in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      N.Katayama, H.Takamori, Y.Kanaizuka
    • 雑誌名

      The Asian Journal of Biology Education 2

      ページ: 75-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Construction of "SimRiver" : a simulation program for river epilithic diatom assemblage composition.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Katoh, S.Mayama, H.Ohmori, S.Seino
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Educational Technology 28

      ページ: 217-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L-type Ca^<2+> channel and Ca^<2+> -permeable nonselective cation channel as a Ca^<2+> conducting pathway in myocytes isolated from the cricket lateral oviduct2004

    • 著者名/発表者名
      H.Mutoh, M.Yoshino
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Physiology B 174

      ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 珪藻による河川の水質判定シミュレーターSimRiverの作成2004

    • 著者名/発表者名
      加藤和弘, 真山茂樹, 大森宏, 清野聡子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 17

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「対話」を介した理科教育実践の創造-学校ならではの「学び」をどう創るか-2004

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      初等理科教育 38・11

      ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教員同士の人間関係と"教育改革"との関係性2004

    • 著者名/発表者名
      金子真理子
    • 雑誌名

      総合教育技術 8

      ページ: 81-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 理科カリキュラムの歴史(授業づくりのための理科教育法)2004

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東京書籍(所収)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi