• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル画像のスペクトル変換解析を応用した簡易可視分光法による化学実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

古賀 信吉  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30240873)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード化学教育 / 実験教材 / デジタル画像 / スペクトル変換 / 可視分光法 / 化学実験教材 / 簡易可視分光
研究概要

1.デジタル画像のスペクトル変換解析による簡易分光分析法の開発
デジタル画像から取得したRGB値を用いて可視スペクトルをシミュレーションする方法について,コンピューターグラフィックスの研究分野で提案されている三つの方法について,その簡易可視分光法としての実用性を比較検討した。種々の色素溶液のデジタル画像からシミュレーションした可視スペクトルと分光光度計を用いて測定した可視スペクトルの比較から,数種の基準スペクトルをRGB値の大小関係を考慮して重ね合わせる方法が,最も広い色の範囲で分光光度計により測定した可視スペクトルとよい対応を示すことを明らかにした。この方法を用いてデジタル画像のRGB値から可視スペクトルをシミュレーションするソフトウエアーを開発した。
2.デジタル簡易可視分光法を用いた化学実験教材の開発
酸塩基指示薬の解離定数の決定,過酸化水素の分解反応の追跡,およびPVCシート着色法によるベンゼンスルホン酸の定量分析実験に,本研究で開発したデジタル簡易可視分光法を適用し,教材開発研究と教育実践的研究を通じてその教材的有用性を明らかにした。また,BZ反応のデジタルビデオ画像のスペクトル変換解析により,本法を簡易時間分解可視分光法として利用することができることを示した。同時に,デジタルカメラを用いて撮影した顕微鏡写真を用いた顕微可視分光法の開発に取り組み,植物細胞中の葉緑素の可視スペクトルのシュミュレーションを行った。さらに,葉緑素の抽出液にブラックライトを照射し赤色蛍光のデジタル写真から蛍光スペクトルをシュミュレーションする方法を検討した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量2006

    • 著者名/発表者名
      井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育 54(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ベンゼンのマイクロスケールスルホン化2006

    • 著者名/発表者名
      井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育 54(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Detection and Simplified Quantitative Analysis of benzensulfonic acid using PVC Sheet2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki INOUE
    • 雑誌名

      Kagaku to Kyoiku 54(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Microscale Sulfonation of Benzene2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki INOUE
    • 雑誌名

      Kagaku to Kyoiku 54(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用2004

    • 著者名/発表者名
      古賀 信吉
    • 雑誌名

      化学と教育 52・11

      ページ: 771-774

    • NAID

      110008906451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of a simple spectroscopy using a spectrum conversion analysis of RGB values for chemical experiments2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi KOGA
    • 雑誌名

      Kagaku to Kyoiku 52(11)

      ページ: 771-774

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] これだけは知っておきたい教員のための化学2006

    • 著者名/発表者名
      田中 春彦
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      培風館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Chemistry for teachers2006

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko TANAKA
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      Baifukan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 教員のための化学2006

    • 著者名/発表者名
      田中 春彦
    • 出版者
      培風館(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi