• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等的物理学のe-learning教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東海大学

研究代表者

松浦 執  東海大学, 開発工学部, 助教授 (70238955)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード科学教育 / 物理教育 / e-Learning / 電子教材 / ネットワーク / ブレンディド教育 / Flash / 分散学習 / e-learning / 基礎教育 / 初等物理学 / 学習管理システム / SCORM / 個別学習支援
研究概要

物理学e-Learning教材の制作にあたり,電子教材を用いた物理教育のあり方を探るため,教材電子化を実践している物理教員にメールでの調査を行った。その結果,対面授業と,実験などにより学生にリアルな体験をさせることとを教育の核としつつ,学習履歴管理・把握に役立つ学習管理システムを用いたe-Learningを,自宅学習での個別指導促進のために活用する,ブレンディド教育が共通的に模索されていることが知られた。そのための教材共有の必要性の指摘も多かった。そこで教科書や授業の理解を補強する内容で,種々の学習管理システムに共通的に適用でき,教員が独自に再編集しやすい構成の検討・開発を行った。その結果,図を多用し,シミュレーションの表示が可能で,意見収集フォームなどの付加的コンポーネントをモジュール化して装着することができ,また必要に応じて教材にSCORMトラッキングが装着可能な,Flashを用いた教材形式を考案した。作成教材分野は,基礎数理,力学,熱とエネルギー,振動と波動,電気と磁気の5分野である。各分野の小項目ごとに独立した教材を作成するとともに,各項目を内容の結びつきで視覚的に結合表示させた連結グラフマップを考案した。各項目の意味の結びつきを把握しながら学習を進めることができるので,自主的に自習を進める際にこのマップは役立つことが分かってきた。さらに,授業の予復習などに提供するドリル教材システムにおいて,同じドリルを正答率履歴に応じた日数間隔で分散的に再学習するようアドバイスする分散型反復学習支援システムを開発・運用した。その結果,学習者の反復学習が促進されるとともに,理解度の向上が見られた。この成果に対して私立大学情報教育協会の奨励賞を授与された。教材は公開して利用者の意見や指摘を収集するとともに,NPO法人科学芸術学際研究所のピア・レビューを受けて改善を続行している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] インターネットへの物理教育の展開2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 執
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 60・3

      ページ: 220-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 分散型反復学習アドバイスを活用したe-Learningによる初等物理の学習促進2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 執
    • 雑誌名

      IT活用教育方法研究 8・1

      ページ: 16-16

    • NAID

      40007068085

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 物理教育に向けたe-Learning利用の動向2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 執
    • 雑誌名

      応用物理教育 29・1

      ページ: 47-47

    • NAID

      10016690433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初等物理学e-Learningでのドリル反復学習支援2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 執
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29(Suppl.)

      ページ: 193-193

    • NAID

      110004705079

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physics Education Extended in the Internet2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsuura
    • 雑誌名

      Butsuri 60-3

      ページ: 220-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Learning Facilitation of Introductory Physics by e-Learning with an Advice System for ‘Spaced Learning'2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsuura
    • 雑誌名

      Journal of the Educational Application of Information Technologies 8-1

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Trends in the Use of e-Learning for Physics Teaching2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsuura
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics Education 29-1

      ページ: 47-52

    • NAID

      10016690433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Support of Repetitive Learning in an Elementary Physics e-Learning System2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsuura
    • 雑誌名

      Japan Journal of Educational Technology 29(Suppl.)

      ページ: 193-196

    • NAID

      110004705079

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Support of Introductory Education of Physics by E-learning2005

    • 著者名/発表者名
      Shu Matsuura
    • 雑誌名

      Novel Photonics and Media Technologies (Proc.of 5^<th> Chitose Int.Forum on Photonics Sci.& Tech., PWC Publishing)

      ページ: 97-97

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 物理でe-Learningを導入するか?2004

    • 著者名/発表者名
      松浦 執
    • 雑誌名

      大学教育と情報 12・3

      ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi