研究課題/領域番号 |
16500563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
青木 克比古 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (80329367)
|
研究分担者 |
山野 剛助 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50064465)
松岡 史和 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (10064461)
福田 一郎 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (90064435)
大林 博一 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60169050)
槻橋 正見 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00064436)
澤田 泰明 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (80064442)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 工学基礎教育 / 数理教育 / 人間力教育 / 学習意識・動機 / 学習動機・意識 / 学習到達別カリキュラム |
研究概要 |
平成16年度の研究の成果:・工学者の素養としての人間力を研究・定義し、人間力に関するアンケート調査(トライアル)を行い、第3回工学基礎教育セミナーで発表。工科系の人間力として、『知的探究心』にフォーカスした。・本学の人間力教育の一環である数理工統合教育を、工学基礎コースと数理工統合コースの習熟度別に設定した。 平成17年度の研究の成果:・全入学生(約1700名)の「学習意識・動機」のアンケート調査を実施し、入学生の学習志向を1)実用、2)充実、3)報酬、4)関係の4つに分け、その分布を調査した。現行の実用面を重視した数理工統合教育は大半の学生に向いていることが判明。・数理工統合教育を、4年生と専門課程の教員のアンケート調査で検証。見直しを望む意見もあることが明らかになった。・学生の自主的活動『数理考房』で「数理の教材を作ろう」をスタートさせた。 平成18年度の研究の成果:・前年度のアンケート調査内容を見直しし、再度調査を実施。その結果、学部、学科でかなり異なる傾向があることが分かった。また入学後半年経過した後に追跡調査を行った。・その結果、(1)学習動機がより明確になり、目標を持ち学習する学生のグループ、(2)学習動機が、現実的になり、試験の成績を重視し、かつ周りに遅れまいと勉強している学生のグループの2極化していることが分かった。・特に後者のグループへの対応が必要である。 ・そのため、数理工統合教育に関し、平成18年度から『知的探究心』の観点からの課題出題・成績評価を付加した。・さらに平成20年度から、全学統一の教育から学部別の教育など入学生の学習意識・動機に対応する予定である。・「数理の教材を作ろう」プロジェクトでは、昨年度のアイディアをベースに、数理工統合I、II、IIIに関連し、20テーマを取り上げ、「たった10分でわかる数理工」-学生による学生のためのヒント集一が完成した。
|