• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高専における「試行錯誤」を伴なう数学教材の開発・評価に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

梅野 善雄  一関工業高等専門学校, 一般教科自然科学系, 教授 (30042211)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード数学教育 / グラフ電卓 / 試行錯誤 / オープンエンド
研究概要

[1]はじめに
本研究の目的は、高専1年生を対象に、個々の学生の能力や関心の向け方により様々な解答の仕方があり、その解答を考えるにはある程度の試行錯誤が必要であるような数学教材を収集・開発し、そのような課題に対して提出されたレポートの評価方法を確立することにある。そのため、長期休業等を利用して試行錯誤を伴う課題を提示した。たとえば、三平方の定理を成立させるような自然数に関する考察や、関数のグラフで囲まれた図形の面積の求め方に関する考察などを行わせた。
[2]学生の感想・課題の評価
このような課題に対して、成績下位の者でも70%は「面白かった」「楽しかった」「勉強になった」との感想を述べている。その感想は、成績の上下や数学の好き嫌いにはよらない。成績下位者でも、半数弱が「数学的なことで新しい発見があった」としている。個々の学生のレポート内容を、指摘事項の数、数学としての到達度等の幾つかの項目ごとに評価して相互の関連性を探ると、記述の一般性と思考の流れの発展性を組み合わせると新規事項の発見に対する認識の有無との間で強い関連性がみられた。
[3]まとめ
数学の1つの問題を長時間考え抜く体験をさせることにより、数学的な事柄に関して何かに気づく発見の喜びを多くの学生に感じさせることができた。それは、成績の上下や数学の好き嫌いにはよらない。成績が下位の学生でも何かに気づくことができたのは、テクノロジー利用の効果が大きいと思われる。課題の考察は長期休業等を利用しているので、通常の授業体系を変更する必要はない。多様な内容で提出される課題の評価の仕方は残念ながら確立できなかったが、その評価にあたっての一つの視点を得ることができた。今後は、その方向での評価の具体的な方法を引き続き検討していきたい。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 試行錯誤で「三平方の定理」を考える2006

    • 著者名/発表者名
      梅野 善雄
    • 雑誌名

      数学教育研究 第8号

      ページ: 113-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 数学教育における想像力を育む試み2006

    • 著者名/発表者名
      梅野 善雄
    • 雑誌名

      論文集「高専教育」 第29号

      ページ: 135-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Let's Think about Pythagorean Theorem in a Trial-and-Error Method2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshio UMENO
    • 雑誌名

      Mathematics Education Research Vol.8

      ページ: 113-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some Attempt to Encourage Creativity in Mathematical Education2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshio UMENO
    • 雑誌名

      Japanese Colleges of Technology Education Journal Vol.29

      ページ: 135-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 試行錯誤で「三平方の定理を」考える2006

    • 著者名/発表者名
      梅野 善雄
    • 雑誌名

      数学教育研究 第8号

      ページ: 113-125

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学教育における創造力を育む試み2006

    • 著者名/発表者名
      梅野 善雄
    • 雑誌名

      論文集「高専教育」 第29号

      ページ: 135-140

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 3次関数の性質に関する高専1年生の自由研究2005

    • 著者名/発表者名
      梅野 善雄
    • 雑誌名

      数学教育研究 第7号

      ページ: 71-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Heuristic Studies of Freshmen of National College of Technology on Properties of Cubic Functions2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshio UMENO
    • 雑誌名

      Mathematics Education Research Vol.7

      ページ: 71-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi