研究課題/領域番号 |
16500569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 福井工業高等専門学校 |
研究代表者 |
長水 壽寛 福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (10259856)
|
研究分担者 |
坪川 武弘 福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (70236941)
宮田 一郎 福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (20219794)
柳原 佑治 (柳原 祐治) 福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (20332017)
井之上 和代 福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (30332018)
中谷 実伸 福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (00311051)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 数学教育 / テクノロジー / カリキュラム / 達成度評価 / 関数学習 / グラフ電卓 / 関数グラフアート / 探究課題 / カリキュラム研究 / グラフアートコンテスト / ワークブック / 探求課題 / チェックシート |
研究概要 |
本研究によって得られた成果は次の通りである。 1.達成度評価のための学生用チェックシートの開発 平成16年度に、基礎解析(1年)、解析I(2年)、線形代数(2年)、解析II(3年)、数理統計学(3年)の学生用のチェックシートを冊子化した。平成17年度にはその書式を一部改良し、各学年で活用している。今後、カリキュラムとの関係も考慮しながら有効的な活用を検討していく。 2.テクノロジーを用いた数学教育を推進するためのワークブックの開発について 平成17年度に、これまで本校で開発してきた基礎解析(1年)と解析I(2年)の教材(テクノロジーの利用を前提とした探究課題や数学実験)をCD-ROMにまとめた。収録したファイルは、使用する教員が適宜改良できるように、TEX、PDF、WORDの3種類のファイル形式で、それぞれ目次にリンクを張った。達成度チェックシートも収録した。 3.テクノロジーを含めた新しい数学教育のためのカリキュラム研究について 平成16年度には、イギリスで行われているCASE(科学教育を通じた認知的促進)やアドバンス物理の理念を研究し、我々が考える新しい数学教育の理念と共通する点があることがわかった。 平成18年度には、高専における数学教育のカリキュラムについて、教育目標における観点、高専で教えるべき数学の内容とその方法、および探究活動を含めた評価に対して考察を行った。 4.グラフアートと関数学習について 本校おける関数グラフアートとそのコンテストとの連携についての効果の検証を行った。また、センサーとグラフ電卓を用いた関数学習の教材を開発した。さらに、グラフアートなどのグラフ電卓を用いた課題提出のためのパソコンの活用方法を検討した。 5.研究会による研究成果の収集と公開 平成17年度、18年度とそれぞれ6月に本校主催の「グラフ電卓研究会」を行い、研究成果を発表した。
|