• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知の交流により思考の発達と知識獲得を促す協調学習環境システムの開発と授業実践

研究課題

研究課題/領域番号 16500588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10029283)

研究分担者 長瀬 久明  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10127269)
森広 浩一郎  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教授 (40263412)
岡田 雅樹  湊川短期大学, 人間生活学科, 講師 (80369800)
掛川 淳一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助手 (90403310)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード教育工学 / 学習情報 / 学習環境システム / 学校教育 / 授業実践 / 教科学習 / 知の交流 / 協調学習環境 / Web-DB連携 / タグづけ / 総合的な学習の時間 / 授業設計
研究概要

最近接発達領域論に基づき子どもの学習活動について考察して思考の発達と知識獲得を促す知の交流のあり方を明らかにした。また,正統的周辺参加論に基づき学習と発達のダイナミズムを考察し,認識の基礎や追求を扱う教科学習および認識の総合を扱う総合的学習の単元レベルの授業設計について検討した。さらに,知の交流を行うためのコミュニケーション用サーバ機と学習情報蓄積のための学習情報用DBサーバ機から構成される協調学習環境システムの開発を行った。学習者がタグを付加、削除する活動と、クライアントマシンが学習情報を結合するなどの処理を行うメカニズムはHTMLとJavaScriptを用いた。DBサーバ機側にはFileMakerとWebCompanionを用いた。また,比較的柔軟な枠組をもつXMLを採用し、学習情報や学習履歴情報を表現する枠組や、SVGを利用した相互作用の可視化ツールについて検討と試作を行なった。相互作用の中での言語運用について振り返りを支援するように、話し合いで利用したメタ情報を抽出し、構造化表示にするようなツールについても考察を行なった。
これらの成果に基づいて授業計画を行った。具体的には,小学校の総合的な学習の時間,国語と算数,中学校の技術・家庭科と社会科地理について単元開発,協調学習環境システム開発を行った。それぞれの授業については,教科内容を子どもの認知に基づいたスキーマ構造によって教材化してワークシートと学習環境システムのインタフェースの開発などを行い,相互作用機能としてつなぎ言葉とメタ情報を組み込んでシステムを実装して授業実践を行った。
また,2年間の本研究期間中に行った授業実践について,授業実践記録およびこれに基づく授業分析などをデータベース化した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 見方考え方の育成を支援する電子掲示板を活用した中学校社会科授業の改善2005

    • 著者名/発表者名
      南畑好伸, 掛川淳一, 正司和彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      ページ: 423-424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小学校国語科話し合い学習のための指導と授業の改善について2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉奈津子, 掛川淳一, 正司和彦
    • 雑誌名

      日本教育実践学会研究大会論文集8

      ページ: 121-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Minamihata, Junichi Kakegawa, Kazuhiko Showji
    • 雑誌名

      Proc.of the 21st Annual Conference of JSET

      ページ: 423-424

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Watanabe, Junichi Kakegawa, Kazuhiko Showji
    • 雑誌名

      Proc.of 8th Conference of JSSEP

      ページ: 121-122

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 見方考え方の育成を支援する電子掲示板を活用した中学校社会科授業の改善2005

    • 著者名/発表者名
      南畑 好伸, 掛川 淳一, 正司 和彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      ページ: 423-424

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校国語科話し合い学習のための指導と授業の改善について2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉 奈津子, 掛川 淳一, 正司 和彦
    • 雑誌名

      日本教育実践学会研究大会論文集8

      ページ: 121-122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 問題解決学習における相互作用支援のための媒介物のあり方について2004

    • 著者名/発表者名
      岡田 雅樹, 正司 和彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集

      ページ: 875-876

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 相互作用を促す学習システムを取り入れた技術化「設計学習」の授業デザインについて2004

    • 著者名/発表者名
      関口 実, 正司 和彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集

      ページ: 569-570

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki Okada, Kazuhiko Showji
    • 雑誌名

      Proc.of the 20th Annual Conference of JSET

      ページ: 875-876

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sekiguchi, Showji Kazuhiko
    • 雑誌名

      Proc.of the 20th Annual Conference of JSET

      ページ: 569-570

    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi