研究課題/領域番号 |
16500594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
梅田 泉 熊本大学, 留学生センター, 助教授 (00281212)
|
研究分担者 |
今西 利之 熊本大学, 留学生センター, 講師 (50332888)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | ポートフォリオ / コミュニティー / 日本語ボランティア / 日本語教育 / CMS / Contents Management System / 体験活動 / マルチメディア / 日本語入門期 / PDF |
研究概要 |
日本語入門期の学習者が、日本語学習の成果をデジタル化し、Web上で公開し、日本人のボランティアスタッフと交流するコミュニティーを開発することが、本研究の目的である。2年間で、日本語教材、Webサイトの運営、スピーチ発表会などの行事を行った。日本語の学習が効果的に行われるよう、教室とWebサイトと行事を結びつけた。その結果、データのデジタル化では、手書きデータなどの古いメディアのほうが作りやすいこと。コミュニティーの形成には、いろいろなイベントを通して、直接交流する時間をできる限りとること。CMSについては、いっも便利というわけではなく、いままでの手段も利用しながら使っていくことなどが、分かってきた。これからの課題として、 (1)電子ポートフォリオの公開や日本語スタッフとの交流に、かららずしもCMSは便利というわけではない。今後は、WebサーバーのなかのCMSの役割をもういちど考える必要がある。 (2)留学生が、BBSなどで積極的に発言するには、日本人スタッフとの直接交流も重要である。直接会って話す活動を、うまく利用することで、BBSなどの書き込み状況は大きく変わる。 (3)学習コミュニティーを維持していくには、留学生や日本人スタッフというグループとしての枠組みでとらえるより、コミュニティー内の構成メンバー個人と、他のメンバーとのつながりのあり方、個人対個人の人間関係を醸造していく工夫が必要かもしれない の3点を指摘しておきたい。 2年間の研究期間中、さまざまな行事を企画し実施してきた。協力してくれた学校や、交流団体、市や県の担当者など、広い範囲のつながりを得た。こうした「むすびつき」をネットワークで結び、学習するコミュニティーの形が少しずつ見えてきたのは、大きな成果だった。
|