• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語入門期学習者の電子ポートフォリオを活用したラーニング・コミュニティーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関熊本大学

研究代表者

梅田 泉  熊本大学, 留学生センター, 助教授 (00281212)

研究分担者 今西 利之  熊本大学, 留学生センター, 講師 (50332888)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードポートフォリオ / コミュニティー / 日本語ボランティア / 日本語教育 / CMS / Contents Management System / 体験活動 / マルチメディア / 日本語入門期 / PDF
研究概要

日本語入門期の学習者が、日本語学習の成果をデジタル化し、Web上で公開し、日本人のボランティアスタッフと交流するコミュニティーを開発することが、本研究の目的である。2年間で、日本語教材、Webサイトの運営、スピーチ発表会などの行事を行った。日本語の学習が効果的に行われるよう、教室とWebサイトと行事を結びつけた。その結果、データのデジタル化では、手書きデータなどの古いメディアのほうが作りやすいこと。コミュニティーの形成には、いろいろなイベントを通して、直接交流する時間をできる限りとること。CMSについては、いっも便利というわけではなく、いままでの手段も利用しながら使っていくことなどが、分かってきた。これからの課題として、
(1)電子ポートフォリオの公開や日本語スタッフとの交流に、かららずしもCMSは便利というわけではない。今後は、WebサーバーのなかのCMSの役割をもういちど考える必要がある。
(2)留学生が、BBSなどで積極的に発言するには、日本人スタッフとの直接交流も重要である。直接会って話す活動を、うまく利用することで、BBSなどの書き込み状況は大きく変わる。
(3)学習コミュニティーを維持していくには、留学生や日本人スタッフというグループとしての枠組みでとらえるより、コミュニティー内の構成メンバー個人と、他のメンバーとのつながりのあり方、個人対個人の人間関係を醸造していく工夫が必要かもしれない
の3点を指摘しておきたい。
2年間の研究期間中、さまざまな行事を企画し実施してきた。協力してくれた学校や、交流団体、市や県の担当者など、広い範囲のつながりを得た。こうした「むすびつき」をネットワークで結び、学習するコミュニティーの形が少しずつ見えてきたのは、大きな成果だった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi