• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを利用した遠隔教育-高齢者の生涯教育への利用-

研究課題

研究課題/領域番号 16500617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関広島女学院大学 (2006)
広島国際学院大学 (2004-2005)

研究代表者

中田 美喜子  広島女学院大学, 生活科学部, 助教授 (60237302)

研究分担者 吉田 行宏  安田女子短期大学, 秘書科, 助教授 (90240324)
城戸 光世  北九州市立大学, 外国語学部, 助教授 (10351991)
田中 里美  広島国際学院大学, 現代社会学部, 助教授 (00300129)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高齢者 / 遠隔講義 / e-ラーニング / 生涯教育 / 遠隔教育 / インターネット / コンピュータ / e-learning
研究概要

高齢者のアンケートを町内会で実施した。町内会の集会において,その場で回答をしてもらえるように,集会の班長となる方々ヘアンケートの趣旨などを簡単に説明して実施した。町内会などでの実施においては,同じ町内会において協力者となってもらえる人がいなくてはなかなか実施できないのが現状である.今後の高齢者のアンケートにおいては,実施する場所・組織などについて事前に多くの打ち合わせが必要であることが示唆された.
教材については,新しく情報関係の入門教材を追加作成した,さらに,大学の単位互換においてWebとプログとe-learningを用いて開講する科目をもうけ,これらを実際に受講して単位の認定が可能であるかを検討した.その結果,毎週同じ日程でプログの更新をおこない,課題をメールで提出させる方式での講義が実施できることが示された。ただ,学生のモチベーションの違いにより,こまめにアクセスする学生とそうでない学生との差を成績に反映することがなかなか困難であった.これについては,e-learningのログなどを今後利用することで解決可能であると思われる.
高齢者の生涯教育において,インターネットを利用した遠隔教育が利用できるかについては,自宅におけるインフラ整備が先に必要である。これらの設備が整っていれば,興味のある分野の講義や情報をインターネットで見たり,体験したりすることにあまり抵抗があるとはいえない.しかし,情報機器を使わない生活に慣れているため,特に今後も必要だとは感じない高齢者が多くいることも理解できた.70-80代の高齢者において特にその傾向が高い.60代の高齢者においては,実際にパソコンをもって利用している方もおり,今後の高齢者ではコンピュータに親しんでいる人も増えてくる可能性があり,大学における生涯教育を遠隔講義で実施する可能性もないとはいえないことが示された.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Learning Effects to use e-Learning System2005

    • 著者名/発表者名
      Mikiko NAKATA, Junichi NAGATA, Masanobu HAGANE, Hideki SUGA
    • 雑誌名

      Bulletin of Hiroshima Kokusai Gakuin University Vol 38

      ページ: 85-90

    • NAID

      110005940899

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 非同期型e-learningシステム利用による学習効果2005

    • 著者名/発表者名
      中田美喜子, 永田純一, 中村格芳, 鋼昌伸, 菅秀樹
    • 雑誌名

      広島国際学院大学研究報告 38

      ページ: 85-90

    • NAID

      110005940899

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Higher Education using e-Learning System -Distance Education on Real Time Delivering System-2004

    • 著者名/発表者名
      Junichi NAGATA, Mikiko NAKATA, Masayoshi NAKAMURA, Masanobu HAGANE, Hideki SUGA
    • 雑誌名

      Bulletin of Hiroshima Kokusai Gakuin University Vol 37

      ページ: 91-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bフレッツを利用した同期型e-learningシステムの運用2004

    • 著者名/発表者名
      永田純一, 中田美喜子, 中村格芳, 鋼昌伸, 菅秀樹
    • 雑誌名

      広島国際学院大学 研究報告 37

      ページ: 91-98

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi