研究課題/領域番号 |
16510006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
永尾 一平 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助手 (00252297)
|
研究分担者 |
神沢 博 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (20150047)
古賀 聖治 経済産業省産業技術総合研究所, つくば西事業所・環境管理技術研究部門, 主任研究官 (70356971)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 都市大気オゾン / 2〜3年周期変動 / オゾン前駆物質 / 光化学反応 / 輸送過程 / オゾンカラム量 |
研究概要 |
1.大気汚染監視局データと気象データの収集と解析 都市大気(名古屋)のオキシダント測定データを入手し、オキシダント濃度の増加トレンド、および2,3年変動を特定し、その特徴を整理した。顕著に表れる期間(1985年〜1998年)と不明瞭な期間(1999年〜)に分けることができた。また、オゾン濃度とオキシダント濃度の関係を調べた結果、オゾンの寄与が高く、オゾン濃度の変動として解析することにした。さらにオゾン前駆物質である窒素酸化物(NO_X)、トータルの非メタン炭化水素(NMHC)、及び気象データなどについてオキシダントと同様の変動が存在するかについて解析を行った。 2.自由対流圏オゾンデータと太平洋上の地上オゾンデータの解析 名古屋などの都市の地上付近のオゾン濃度は、都市大気の光化学反応のほかに、自由対流圏のオゾンの影響も受ける。また、夏季などは太平洋からの海洋大気が輸送され、そのオゾンの影響も受ける。したがって気象庁のオゾンゾンデデータを解析するとともに、1994年12月〜1997年9月に我々が観測した小笠原諸島におけるオゾンデータの挙動についても解析した。 3.NMHCの成分別連続観測の実施 NO_Xと同様に重要な層NMHCの発生源は人為起源と自然起源の多岐にわたり、オゾンの変動を解明するためには、成分別のNMHC濃度の挙動を調べる必要があるため、C2〜C11のNMHCを測定するシステムを構築し、連続観測を実施した結果、名古屋の都市大気中のNMHCの挙動を明らかにするデータを得た。NO_Xに対し、春〜夏季にNMHC濃度が相対的に増加しオゾン生成効率に影響する可能性がある。これは主に植生起源のイソプレンの増加によるところが大きい。 この現象のメカニズムを解明するに至っていないが、2,3年変動が顕著に見られる期間と不明瞭な期間があることが分かり、さらに解析を継続している。
|